2021 Fiscal Year Research-status Report
博物館標本の遺伝情報に基づいた絶滅危惧種の保全単位の設定
Project/Area Number |
19K15856
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
中濱 直之 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | MIG-seq / 博物館標本 / 標本DNA / 絶滅危惧種 / 昆虫 / 植物 / 遺伝的撹乱 / 保全単位 |
Outline of Annual Research Achievements |
新規にウンラン、マツナ、ハマアザミ(いずれも兵庫県レッドリスト記載種)についてMIG-seqによる解析を実施した。これらについては兵庫県とその周囲を対象として、集団間の遺伝的多様性や構造の差異のほか、標本との比較による遺伝的多様性の時間的変遷、さらに生育域外保全個体との遺伝的多様性の違いについての知見を得た。さらに、カブトムシについては昨年度に引き続きサンプリングを進めた。 昨年度のMIG-seqにより得られたミヤマシロチョウ及びイソチビゴミムシ(いずれも環境省レッドリスト記載種)について再度解析を進め、MIG-seqのほかミトコンドリア配列の配列も決定した。ミヤマシロチョウについてはMIG-seqもミトコンドリアも集団間で遺伝的な分化がほとんどなく、国内の全生息地を一つの保全単位とみなすことが妥当という結論となった。イソチビゴミムシについては、両解析手法の結果、日本海と太平洋に大きく分化し、さらに太平洋側では2つの遺伝的なグループが認められた。いずれも保全単位について妥当な成果が得られたことから、両種ともに論文執筆を進めた。最終的に、ミヤマシロチョウについては"Journal of Insect Conservation"に、イソチビゴミムシについては"Biological Journal of the Linnean Society"に論文が受理・出版された。 これらの一連の結果は、日本植物分類学会、日本昆虫学会で発表を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画では、4種について研究を遂行する予定であったが、現時点ですでに3種(サギソウ、ミヤマシロチョウ、イソチビゴミムシ) については論文出版まで至り、さらに3種(ウンラン、マツナ、ハマアザミ)についてもMIG-seqによる解析が完了している。このように、研究遂行期間の3年目が完了した時点で、すでに3種で論文出版をし、さらに3種で研究完了のめどがついたことから、当初の計画以上に進展していると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象種のうち3種(ウンラン、マツナ、ハマアザミ)については論文執筆を進めて、今年度中の受理と出版を目指す。さらにカブトムシについては今年度サンプリングを完了させ、MIG-seq及びミトコンドリア配列決定までを目指す。さらに、絶滅危惧種を中心にサンプリングを進め、将来的な保全単位の設定や集団遺伝解析に役立てる予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの蔓延及び育児休業の取得により、予定していた物品および試薬の購入が遅れてしまった。そのため、論文執筆及び遺伝解析の外注に集中していたことから、上記の次年度使用額が生じた。 今年度はサンプリングの対象生物のサンプリングのための国内出張及び謝金、必要物品および試薬の購入、遺伝解析の外注や英文校正などに助成金を充てる予定である。
|