2023 Fiscal Year Annual Research Report
博物館標本の遺伝情報に基づいた絶滅危惧種の保全単位の設定
Project/Area Number |
19K15856
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
中濱 直之 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | MIG-seq / 博物館標本 / 標本DNA / 絶滅危惧種 / 昆虫 / 植物 / 遺伝的撹乱 / 保全単位 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度も引き続き、昆虫や植物を中心とした遺伝構造の把握を実施した。まず前年度に青森県で発見したキタキイロネクイハムシについてはゲノム縮約解析を実施し、本種の遺伝的多様性を推定した。本データは、将来的に新たな生息地が発見された場合の比較用データとして活用予定である。 また、昨年度ゲノム縮約解析を実施したナミキソウ(海浜性の草本植物)については、さらに全国規模での遺伝的多様性や遺伝構造の比較を行い、近日中の論文投稿を目指している。 さらに、昆虫標本から解析可能なユニバーサルプライマーの有用性についても評価した。東京大学及び北海道大学と共同開発したミトコンドリアのCOI領域のプライマーのほか、信州大学などが開発したミトコンドリアの12S領域および16S領域のプライマーが、どの程度の昆虫で使用できるかを検証した。水生昆虫のうち鞘翅目及び半翅目で検証したところ特に16S領域のプライマーで、より多くの種で配列決定できたことが明らかとなった。これらのプライマーはPCR産物長が短いことから、昆虫標本からも配列決定が可能と期待される。 研究期間を通じて、多くの昆虫及び植物において保全単位を明らかにすることができた。これまでに系統地理及び集団遺伝学的研究を実施したものは、イソチビゴミムシ、ミヤマシロチョウ、オガサワラシジミ、ガロアムシ類、キタキイロネクイハムシ、サギソウ、ナミキソウ、ハマアザミ、マツナ、ウンランとなっている。このうち、イソチビゴミムシ、ミヤマシロチョウ、キタキイロネクイハムシ、サギソウについてはすでに論文として公表した。 またさらに、博物館標本からの遺伝解析技術の発展に貢献できる知見も得られた。当該年度得られた上述の知見のほか、乾燥標本上でDNAサンプルを同時に保管する手法も開発することができた。
|