2019 Fiscal Year Research-status Report
沿岸性魚類の遺伝的集団構造とその短期的変動に生息環境が及ぼす影響
Project/Area Number |
19K15862
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
松井 彰子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (00803363)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遺伝的集団構造 / 生息環境 / 短期的変動 / ハゼ科魚類 / 沿岸生物 / 瀬戸内海 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、海洋生物の遺伝的集団構造を効率的に把握する方法の開発を目指し、遺伝的集団構造を簡便に推定するための指標として生息環境に着目している。生息環境の異なるハゼ科魚類多種を用いて、(1)広域(瀬戸内海周辺海域)における種内集団構造の把握と、(2)狭域(瀬戸内海東部海域)における短期的変動の把握を行い、(3)生息環境の異なる種間で比較することにより、遺伝的集団構造と生息環境との関係を精査する計画である。 本年度は、「(1)広域における種内集団構造の把握」のため、一部の種について、過去に瀬戸内海周辺海域で採集されたサンプルを用いて、核DNA情報をMIG-seq(Multiplexed ISSR Genotyping by sequencing)法によって解析した。また、「(2)狭域における短期的変動の把握」のため、対象とするハゼ科魚類の標本収集を瀬戸内海東部(大阪湾~紀伊水道)周辺で行った。 その結果、一部の種において、瀬戸内海周辺海域(瀬戸内海、西日本の太平洋沿岸、日本海沿岸、東シナ海)の集団の遺伝的な構成が海域によって異なることが明らかとなった。この結果は、過去にミトコンドリアDNAを用いて行った解析結果と概ね一致していた。また、遺伝的な集団構造は生息環境の異なる種間で異なっており、遺伝的集団構造の形成に沿岸域の生息環境が関わっている可能性が示唆された。今後、解析種数を増やすとともに、遺伝的集団構造の短期的な変化を把握して、遺伝的集団構造と生息環境との関係をより詳しく調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属博物館で担当する展示(特別展)について開催期間の大幅な変更があり、本研究課題の計画当初は想定していなかった業務に時間を割かれた。そのため、当初はハゼ科魚類多種について、MIG-seq法を用いた核DNAにもとづく集団構造解析を行う予定であったが、予定していた全種で解析を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、広域における種内集団構造の把握のため、研究対象とするハゼ科魚類全種について、過去に瀬戸内海周辺海域で採集されたサンプルを用いてMIG-seq法による集団構造解析を進める。 また、本研究には集団構造の年変動を調べる内容が含まれており、各年の標本採集調査の時期をそろえる必要があるが、新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかわる外出自粛要請をうけ、前年度と同じ時期に調査ができない。当初の計画では、4年の事業期間中に3年連続で3回標本収集をし、遺伝的集団構造の変化を調べる予定であったが、2020年度の採集調査は見送り、期間中に2回収集し、その間の変化を調べる。
|
Causes of Carryover |
本研究課題に割けるエフォートが想定していたよりも少なく、予定していた全種について集団構造の解析ができなかった。そのため、解析のための試薬および消耗品費が余った。次年度使用額は、当該年度(2019年度)に解析しきれなかった残りの種の解析に費やす。翌年度分の助成金については、当初の予定通り、2019年度に新たに収集した標本について、集団構造の解析を行うために使用する。
|