2022 Fiscal Year Research-status Report
沿岸性魚類の遺伝的集団構造とその短期的変動に生息環境が及ぼす影響
Project/Area Number |
19K15862
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
松井 彰子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (00803363)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝的集団構造 / 系統地理 / 生息環境 / 短期的変動 / ハゼ科魚類 / 沿岸生物 / 瀬戸内海 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、瀬戸内海周辺海域において、沿岸性魚類の種内集団構造が生息環境と関係しているのか、また集団構造の短期的な変動が生じているのならば生息環境に応じて種間で違いがあるのかを明らかにすることを目的としている。昨年度までに、モデル生物として選定した干潟、岩礁、内湾深所のハゼ科魚類計9種について、瀬戸内海を含む西日本各地で標本を採集し、MIG-seq法によりゲノムワイドな一塩基多型(SNPs)の情報を得て、集団構造解析をおこなった。本年度(2022年度)は、集団構造のSNPsデータを用いて各種内の系統解析をおこなうとともに、集団構造の変動を調べるための2回目の標本採集をおこなった。 SNPsデータを用いて、各種内における地点グループの系統関係を推定した結果、本研究課題以前に行ったミトコンドリアDNAの部分領域に基づく推定結果、および昨年度までにおこなった集団構造解析の結果と概ね矛盾しない形となった。 集団構造の短期的変動を調べるための本年度の標本採集では、2019年度に瀬戸内海東部~紀伊半島周辺の沿岸域約10地点でおこなった1回目の採集調査で、解析に十分な地点数で標本が得られたマサゴハゼ(干潟に生息)とドロメ(岩礁域などに生息)を主な対象とした。その他の種についても補足的に2回目の採集をおこなった。次年度(2023年度)には、これらの標本を用いて集団構造解析を行い、2019年度・2022年度間で集団構造に変化があるのかどうかを精査する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度の新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかわる府外への出張自粛要請をうけ、申請当初の計画通りに研究を進められなくなったため、2021年度頭の時点で研究計画を見直し、調査の繰り返し回数を2回に変更した。見直した計画では、本年度に瀬戸内海東部~紀伊水道周辺海域において2回目の採集調査を行うとともに、2019年度に採集した標本について分子遺伝学的実験(MIG-seq法)を行いゲノムワイドSNPsを得る予定にしていたが、実際には、館業務のエフォート増加の影響で、分子遺伝学的実験を実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、2019年度および2022年度に採集した標本からSNPsを得て集団構造解析を行い、2019年度・2022年度間の集団構造の変化について調べる。2023年度は期間の最終年度であるため、狭域(瀬戸内海東部~紀伊半島周辺)における集団構造の短期的な変化と、広域(瀬戸内海とその周辺海域)における集団構造を生息環境の異なる種間で比較し、沿岸性魚類の種内集団構造およびその短期的変動と生息環境との関係について総合的に考察する。
|
Causes of Carryover |
2022年度頭の時点で2022年度に予定していた次世代シーケンサーによるDNA配列決定の委託、および解析用パソコンの購入が2023年度にずれ込んだため。次年度使用額は当初の予定通り、DNA配列決定の委託、および解析用パソコンの購入にあてる。
|