2019 Fiscal Year Research-status Report
Control of Monochamus alternatus by transferring Bursaphelenchus doui and B. luxuriosae, closely related species of B. xylophilus as the phoretic symbiont
Project/Area Number |
19K15877
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
小澤 壮太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (10753139)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マツノザイセンチュウ / カミキリムシ / 寄生生態 |
Outline of Annual Research Achievements |
マツ材線虫病の病原体マツノザイセンチュウBursaphelenchus xylophilusは分散型4期幼虫という便乗に特化した発育ステージで媒介昆虫であるマツノマダラカミキリに運ばれる。これに対し、マツノザイセンチュウ近縁種の中には、分散型4期幼虫ではなく寄生型成虫という発育ステージでカミキリムシに運ばれるものがあることが報告されているが、寄生型成虫の生態や生活環における位置づけなどは解明されていない。もし寄生型成虫がカミキリムシへの寄生能力をもち、生存や繁殖に影響を及ぼすならば、媒介昆虫の駆除、ひいてはマツ材線虫病の防除にもつながる。本研究では、マツノザイセンチュウ近縁種2種の寄生型成虫の寄生生態を解明するとともに、本来の媒介昆虫ではないマツノマダラカミキリに寄生型成虫を保持させた際に与える影響を調べることで、防除素材としての有効性を評価する。 今年度は、寄生型成虫の生活環における位置づけやその寄生生態を明らかにするために、マツノザイセンチュウ近縁種B. douiおよびB. luxuriosaeをそれぞれの本来の媒介昆虫のビロウドカミキリAcalolepta fraudatrix14頭およびセンノカミキリA. luxuriosa9頭に実験条件下で保持させて、寄生型成虫のカミキリムシへの侵入部位の特定を試みた。その結果、寄生型成虫が供試虫の血体腔に侵入している例は確認できなかった。このことは、寄生型成虫が本来の媒介昆虫に対し寄生、栄養摂取をすることはなく、単なる便乗関係にあることを示す。また、B. luxuriosaeの寄生型成虫をいくつかの条件下で経過観察したところ、9~10日かけても脱皮することはなかった一方、分散型4期幼虫では見られない産卵を行う場合のあることがわかった。以上より、寄生型成虫は便乗ステージでありながら増殖能力も備えていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、マツノザイセンチュウ近縁2種の寄生型成虫の本来の媒介昆虫における侵入部位ならびに昆虫への影響の確認、また観察による寄生型成虫を含めた線虫の生活環解明を予定していた。これらの項目についてはほぼ所定の成果をあげることができており、さらに寄生型成虫が産卵を行うという新知見を得ることができた。以上より研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
マツノザイセンチュウ近縁種Bursaphelenchus douiおよびB. luxuriosaeの寄生型成虫を本来の媒介昆虫ではないマツノマダラカミキリに保持させた際の虫体における侵入部位や生存に対する影響を詳細に調べる。
|
Causes of Carryover |
(繰り越し理由) 新型コロナウイルス感染拡大のため、成果公表のため参加を予定していた日本森林学会(3月、名古屋)が開催中止となり、これに係る旅費が未使用となったため。 (使用計画) 次年度予定しているマツノマダラカミキリへの寄主転換実験で使用するマツノマダラカミキリの飼育および線虫の培養のための資材が不足してきているため、その購入費に充てる。
|