2021 Fiscal Year Annual Research Report
Control of Monochamus alternatus by transferring Bursaphelenchus doui and B. luxuriosae, closely related species of B. xylophilus as the phoretic symbiont
Project/Area Number |
19K15877
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
小澤 壮太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (10753139)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マツノザイセンチュウ近縁種 / 便乗型成虫 / マツノマダラカミキリ |
Outline of Annual Research Achievements |
マツ材線虫病の病原体マツノザイセンチュウBursaphelenchus xylophilusは分散型4期幼虫という便乗に特化した発育ステージで媒介昆虫であるマツノマダラカミキリに運ばれる。一方、マツノザイセンチュウ近縁種の中には、分散型4期幼虫ではなく寄生型成虫という発育ステージでカミキリムシに運ばれるものが知られていたが、寄生型成虫の生態や生活環における位置づけなどは解明されていなかった。寄生型成虫がカミキリムシへの寄生能力をもち、生存や繁殖に影響を及ぼすならば、媒介昆虫の駆除、ひいてはマツ材線虫病の防除にもつながる。本研究では、マツノザイセンチュウ近縁種2種の寄生型成虫の寄生生態を解明するとともに、本来の媒介昆虫ではないマツノマダラカミキリに寄生型成虫を保持させた際に与える影響を調べることで、防除素材としての有効性を評価しようとした。 マツノザイセンチュウ近縁種B. douiおよびB. luxuriosaeをそれぞれの本来の媒介昆虫に保持させて、寄生型成虫のカミキリムシへの侵入部位を特定した結果、寄生型成虫は媒介昆虫に寄生してはおらず、単に便乗しているものと確認した。同時期にすすめられていた研究(神崎ら、2019)により、寄生型成虫の名称も便乗型成虫へと変更された。 便乗型成虫を継続的に観察したところ、9~10日間脱皮が確認されなかった一方で、産卵を行う場合があった。便乗型成虫は便乗ステージでありながら増殖能力も備えていることが示唆された。 便乗型成虫を本来の媒介昆虫ではないマツノマダラカミキリに保持させて、カミキリムシ体内での分布を調べたところ、血体腔や生殖器官への侵入は確認されず、生存や繁殖に影響するような効果は期待できないと考えられた。
|