2022 Fiscal Year Annual Research Report
高アンモニア耐性微細藻類による環境水中の栄養塩負荷削減・リン回収システムの研究
Project/Area Number |
19K15892
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
片山 智代 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (10755656)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 微細藻類 / リン回収 / アンモニア / 環境負荷低減 / 廃水 / ポリリン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アンモニア耐性の高い微細藻類を利用し、環境中に排出されるリン・アンモニアの除去とともにリンの回収を最大化させる構築環境制御技術を確立することを目指した。そのために、マレーシアや日本のさまざまな水塊から単離した150以上の多様な単藻株を対象に、アンモニア耐性を有し、且つ高いリン蓄積能を有する高性能な藻株のスクリーニングを行った。まず、アンモニア耐性能を有し、且つ増殖能の高い株(11株)を選定し、これらに対しポリリン酸蓄積能の評価を行った。コントロール株には、これまで高いポリリン酸蓄積量が報告されている既知種Parachlorella kessleri (Chlorophyta)を用いた。ポリリン酸蓄積量は珪藻やハプト藻よりも緑藻で高い傾向を示した。中でもSLG4-06株(Chlorophyta)は最も高い蓄積量であり、コントロール株と同等であったことから、リン除去・回収の有望株と判断された。 最終年度は、当該株を対象にポリリン酸蓄積能に対する光強度と温度の影響を調べた。異なる温度(15、25℃)と光強度(50,100,250 μE m-2 s-1)の条件下で、人工廃水を用いて20日間培養したところ、増殖速度とポリリン酸量は25℃・250 μE m-2 s-1の条件下で最も最大となることが明らかとなり、当該株は増殖が最も活発な時期にポリリン酸として細胞内にリンを蓄積していることが示唆された。今後は、本研究で選定されたSLG4-06株を用い、リン回収率がより向上する培養技術の開発を進めたい。さらに、当該株はクロレラレス目の新属である可能性が高いため、記載論文の出版を目指す。
|
-
[Journal Article] Bioprospecting of tropical microalgae for high-value products: n-3 polyunsaturated fatty acids and carotenoids2022
Author(s)
Tomoyo Katayama, Norazira Abdu Rahman, Helena Khatoon, Nor Azman Kasan, Norio Nagao, Yuichiro Yamada, Kazutaka Takahashi, Ken Furuya, Mohd Effendy Abd Wahid, Fatimah Md. Yusoff, Malinna Jusoh
-
Journal Title
Aquaculture Reports
Volume: 27
Pages: 101406
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-