2019 Fiscal Year Research-status Report
Functions of salt marshes maintaining diverse microbenthic invertebrates: an field experimental approach
Project/Area Number |
19K15896
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
川井田 俊 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 塩性湿地 / 底生動物 / 群集構造 / 安定同位体比 / 野外操作実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
耐塩性の抽水植物が生育する塩性湿地には多くの底生動物(以下,ベントス)が生息し,様々な生態系機能を有する重要な場所であると言われている。しかし,塩性湿地がベントスの生息場(たとえば餌場や隠れ家,避難場)としてどのように機能しているのかということを直接的に検証した例はまだまったくないのが現状である。このような中,本研究は,三重県の塩性湿地において,ベントスを対象とした多角的な野外実験(摂餌実験・構造物実験・捕食圧実験)を行うことによって,ベントスの生息場としての塩性湿地の機能を総合的に評価することを目的としている。 本年度は,ヨシが生育する塩性湿地に実際に多様なベントスが生息するのかどうかを明らかにするために,塩性湿地とヨシのない干潟においてベントスの定量採集を行い,種数・個体数などを比較した。調査は,国内でも特に保存状態の良い塩性湿地が残る三重県の田中川,雲津川,櫛田川の河口域に存在する3つの生息場所(砂干潟・泥干潟・ヨシ原)において,ベントスの活動が活発となる5月と9月に行った。各生息場所において,25 cm四方のコドラート内の底土を20 cm掘り返して採取し,それを目合い1 mmのメッシュでふるい,メッシュ上に残ったベントスを採集した。これを10%中性ホルマリンで固定し,種同定,計数を行った。また,物理環境を把握するために,各生息場所における塩分・水温・地盤高の測定および底質分析のための底土採取を行った。 その結果,5月の田中川では,干潟域である砂干潟と泥干潟よりもヨシ原で,巻貝類や甲殻類の種数・個体数が多いことが明らかとなった。また,塩分や水温は干潟域とヨシ原間で明瞭な違いはみられなかったものの,地盤高は干潟域に比べてヨシ原で高い傾向があることがわかった。これらのことから,干潟域とは異なる環境をもつヨシ原が,多くのベントスの生息場として重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つの河口域にそれぞれ存在する塩性湿地と干潟において,ベントスの群集構造を明らかにするための定量調査を予定通り実施することができたため,本年度の目的はおおむね達成できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究により,塩性湿地は多くのベントスにとって重要な生息場所である可能性が示された。今後は,塩性湿地がベントスの生息場としてどのように機能しているのかを野外操作実験によって明らかにしていく。来年度は,塩性湿地と干潟に設置したケージ内にベントス(巻貝類とカニ類)を加え,それらの餌資源利用や成長率を場所間で比較する野外摂餌実験を行う。これにより,ベントスの餌場としての塩性湿地の機能を検証する予定である。
|
Research Products
(7 results)