• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Functions of salt marshes maintaining diverse microbenthic invertebrates: an field experimental approach

Research Project

Project/Area Number 19K15896
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

川井田 俊  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords塩性湿地 / 底生動物 / 群集構造 / 餌環境 / 立体構造 / 成長率 / 安定同位体比 / 野外操作実験
Outline of Annual Research Achievements

耐塩性の抽水植物が生育する塩性湿地には多くの底生動物(以下,ベントス)が生息し,様々な生態系機能を有する重要な場所であると言われている。しかし,塩性湿地がベントスの生息場(たとえば餌場や隠れ家,避難場)としてどのように機能しているのかということを直接検証した例はまだまったくない。このような中,本研究は,ベントスを対象とした多角的な野外実験(飼育実験・構造物実験・捕食圧実験)を行うことによって,ベントスの生息場としての塩性湿地の機能を総合的に評価することを目的としている。
本年度は,ベントスの餌場としての塩性湿地の機能を評価するための野外飼育実験を行った。実験は,ヨシを中心とした塩性湿地が卓越する三重県の田中川河口域において,ベントスの活動が活発となる7月から9月にかけて行った。本河口域で個体数が多く,塩性湿地と裸地干潟の両生息場所に棲むカニ類のチゴガニと巻貝類のフトヘナタリを実験対象とした。塩性湿地と干潟に50cm四方のケージを設置し,それぞれのケージにほぼ同サイズのチゴガニを5個体,フトヘナタリを約20個体加え,チゴガニは1ヶ月,フトヘナタリは2ヶ月放置した後に各個体の成長率を調べた。また,炭素・窒素安定同位体比分析と堆積物の有機物量測定を行い,塩性湿地と干潟間で両種の食性や餌環境が異なるかどうかを調べた。
その結果,チゴガニの成長率は干潟と塩性湿地でそれぞれ19%と18%で,両生息場所間でほとんど違いはみられなかった。その一方で,フトヘナタリの成長率は干潟(21%)よりも塩性湿地(35%)で高かった。また,干潟に比べて塩性湿地にはヨシ由来有機物が多く,後者に生息するフトヘナタリはそれらの有機物を同化していることが示唆された。これらのことから,ヨシ由来有機物が豊富に存在する塩性湿地は一部のベントスの成長に好適であり,重要な餌場となっている可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三重県田中川河口域の塩性湿地と干潟において,ベントスを対象とした野外飼育実験・食性解析と餌環境調査を予定通り実施することができたため,本年度の目的はおおむね達成できたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究により,塩性湿地は一部のベントスにとって重要な餌場として機能している可能性が示された。来年度は,塩性湿地がベントスにとって捕食者からの隠れ家や高温・乾燥ストレスといった厳しい環境からの避難場となっているかどうかを明らかにするための野外操作実験を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Crabs assimilating cellulose materials drive the detritus food chain in a mangrove estuary2021

    • Author(s)
      Kawaida Shun、Nanjo Kusuto、Ohtsuchi Naoya、Kohno Hiroyoshi、Sano Mitsuhiko
    • Journal Title

      Food Webs

      Volume: 26 Pages: e00180

    • DOI

      10.1016/j.fooweb.2020.e00180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マングローブ域におけるカニ類の生息場所利用とセルロース分解能との関係2021

    • Author(s)
      川井田俊,南條楠土,大土直哉,河野裕美,佐野光彦
    • Organizer
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第28回汽水域研究発表会 汽水域研究会第9回例会 汽水域合同研究発表会2021
  • [Presentation] マングローブ域におけるカニ類の棲み分けとセルロース分解能との関係2021

    • Author(s)
      川井田俊
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会シンポジウム「海洋ベントス生態学のフロンティアー底質に着目してー」
    • Invited
  • [Book] Experimental design in marine ecology. In: Inaba, K., Hall-Spencer, J.M., eds., Japanese Marine Life - A Practical Training Guide in Marine Biology2020

    • Author(s)
      Kon, K., Yamashiro, H., Horinouchi, M., Kawaida, S
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi