• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Functions of salt marshes maintaining diverse microbenthic invertebrates: an field experimental approach

Research Project

Project/Area Number 19K15896
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

川井田 俊  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords塩性湿地 / 底生動物 / 群集構造 / 餌環境 / 立体構造 / 成長率 / 安定同位体比 / セルロース分解酵素
Outline of Annual Research Achievements

耐塩性の抽水植物が生育する塩性湿地には多くの底生動物(以下,ベントス)が生息し,様々な生態系機能を有する重要な場所であると言われている。しかし,塩性湿地がベントスの生息場(たとえば餌場や隠れ家,避難場)としてどのように機能しているのかということを直接検証した例はまだまったくない。このような中,本研究は,ベントスを対象とした多角的な野外実験(飼育実験・構造物実験・捕食圧実験)を行うことによって,ベントスの生息場としての塩性湿地の機能を総合的に評価することを目的としている。
本年度は,塩性湿地がベントスにとって捕食者からの隠れ家や高温・乾燥ストレスといった厳しい環境からの避難場となっているかどうかを明らかにするための野外操作実験を行う予定であった。しかし,新型コロナウイルス感染拡大により,三重県の調査地での野外実験を開始することができなかった。その一方で,別の調査地で既に開始していた補完的な野外実験においては,裸地干潟に設置した園芸パイプ(塩生植物のヨシの茎を再現している)の実験区に,塩性湿地に特有のベンケイガニ類やカワザンショウ類が出現することがわかった。このことから,塩性湿地における立体構造物の存在がベントスの隠れ家となっている可能性が示された。
また,前年度に採集・食性解析を行ったチゴガニとフトヘナタリに加え,他のカニ類と巻貝類について炭素・窒素安定同位体比とセルロース分解酵素活性の分析を行った。その結果,塩性湿地に多く生息するアカテガニなどのベンケイガニ類やヒラドカワザンショウが高いセルロース分解能をもち,ヨシ由来有機物を同化していることがわかった。このことから,塩性湿地がベントスの餌場として機能していることが裏付けられた。
以上のことから,塩性湿地の隠れ家・餌場としての複合的な機能がベントスの多様性を維持するうえで重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により,予定していた野外操作実験を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,県外への調査出張が円滑にできるかどうかの見通しは不透明である。そのため今後は, 2021年度に実施できなかった2種類の野外実験(捕食圧実験と構造物実験)のうち,本研究課題を完遂するうえで重要度の高い構造物実験を最優先事項とし,限られた研究期間の中で最大限の成果が得られるように研究を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により,予定していた野外実験を実施することができなかったため,旅費として計上していた予算を当該年度に使用しなかった。今後は,社会情勢を踏まえつつ,野外実験が実施できる状況となり次第,該当予算を充当する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 三重県田中川干潟における絶滅危惧種トビハゼおよびキセルハゼの採集記録2022

    • Author(s)
      川井田俊・木村妙子
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 29 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ベントスの餌場としての塩性湿地の機能2022

    • Author(s)
      川井田俊・木村妙子・岩田容子
    • Organizer
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] 宍道湖・中海におけるイサザアミ属2種(アミ目アミ科)の分布と繁殖戦略2022

    • Author(s)
      福山真菜・仲村康秀・川井田俊・山口啓子
    • Organizer
      島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第29回汽水域研究発表会 汽水域研究会第10回例会 汽水域合同研究発表会2022
  • [Presentation] 塩性湿地はベントスの餌場として機能しているか?2021

    • Author(s)
      川井田俊・木村妙子・岩田容子
    • Organizer
      日本ベントス・プランクトン合同大会2021
  • [Presentation] 大分県中津干潟の塩性湿地におけるマクロベントス群集の構造2021

    • Author(s)
      梶原楓・南條楠土・川井田俊・山守巧・和田太一・須田有輔
    • Organizer
      日本ベントス・プランクトン合同大会2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi