• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

降海か、残留か:ニホンウナギの春機発動が回遊開始メカニズムに果たす役割

Research Project

Project/Area Number 19K15900
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

萩原 聖士  東京大学, 大気海洋研究所, 特任講師 (80704501)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsウナギ / 銀化 / 産卵回遊 / 降海回遊 / 性成熟 / 春機発動 / 意思決定機構 / 個体差
Outline of Annual Research Achievements

川や湖で一定の体サイズ以上に成長したウナギは、秋に銀化して産卵回遊を開始する。回遊を開始する体サイズと年齢は個体変異に富み、どんな生態学的条件を満たした個体が、どのような生理学的プロセスを経て、春機発動・銀化・回遊開始に至るかは明らかでない。
2019年度までに実施した大型野外実験池における標識再捕実験により、秋から初冬にかけて銀化する個体は、銀化しない個体に比べて夏季の時点で既に卵径が大きく、春機発動していることが示唆された。これは、「銀化・春機発動・回遊行動開始の3つは秋から初冬にかけてほぼ同期的に生じる」という従来の考えを覆すものであった。
上記の結果を踏まえ、2020年8月に宮崎県の都農町から延岡市にかけての小河川において、電気ショッカーを用いて雌のニホンウナギ40個体 (全長508-810 mm、体重156-837 g) を採集した。これら40個体は最大卵群卵径が大きいグループ (150.2-199.2 μm、7個体) と小さいグループ (69.7-130.0 μm、33個体) に明瞭に分かれたことから、前者を銀化予定個体、後者を残留予定個体と考えた。2021年度は、2020年度に採集した銀化予定個体と残留予定個体の生殖関連遺伝子と成長関連遺伝子のmRNA発現量を測定するためのリアルタイムPCR法を確立し、一部の遺伝子について測定を終えた。
また、本課題に関連する副次的な成果として、宮崎県の河川から採集されたニューギニアウナギの黄ウナギを本種の北限記録として報告したほか、奄美大島で採集したオオウナギの雄の銀ウナギの形態・生態・生理的特徴を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行により研究活動が制限され、予定していた飼育実験と河川調査の一部が実施できなかったため、研究計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2020年8月に宮崎県の河川で採集した銀化予定個体と残留予定個体の成長関連遺伝子・生殖関連遺伝子のmRNA発現解析を引き続き実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行により研究活動が制限され、予定していた飼育実験と河川調査の一部が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。
当該助成金と翌年度分として請求した助成金を合わせて分子生物学・生理学実験の試薬を購入し、当初の計画より多い標本数で実験を行う。また、昨年度実施できなかった飼育実験と河川調査を実施する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Northernmost record of the bicolor eel Anguilla bicolor from mainland Kyushu, and a note on previous occurrences in Japan2022

    • Author(s)
      Hagihara S
    • Journal Title

      La mer

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological and gonadal histological characteristics of silver-phase male Indo-Pacific eel Anguilla marmorata2022

    • Author(s)
      Hagihara S, Wakiya R, Maeda T, Kimura S
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and molecular gonadal sex differentiation in wild Japanese eel Anguilla japonica2022

    • Author(s)
      Horiuchi M, Hagihara S, Kume M, Chushi D, Hasegawa Y, Itakura H, Yamashita Y, Adachi S, Ijiri S
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3390/cells11091554

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウナギ属魚類の定住性検証のための野外実験2022

    • Author(s)
      前田達彦, 竹内宏太, 脇谷量子郎, 萩原聖士, 木村伸吾
    • Organizer
      令和4年度 日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 河川におけるウナギ属魚類の定住性と回帰性2022

    • Author(s)
      前田達彦, 竹内宏太, 脇谷量子郎, 萩原聖士, 木村伸吾
    • Organizer
      東アジア鰻学会 第5回研究発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi