• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Assessment model development and management strategy evaluation for fisheries stocks under regime shifts

Research Project

Project/Area Number 19K15905
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

西嶋 翔太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 任期付研究員 (50805116)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレジームシフト / 水産資源 / 管理戦略評価 / 状態空間モデル / 最大持続生産量
Outline of Annual Research Achievements

マイワシやマサバ、スルメイカといった日本の食卓に重要な水産資源は、新規加入量が年代によって大幅に変化することで知られており、こういった現象はレジームシフトと呼ばれている。加入量の変動を正確に評価するためには、漁獲量や資源量指標値の測定誤差を考慮することが重要である。そこで、平成31年度は測定誤差と過程誤差を分離することのできる状態空間資源評価モデル (SAM) の適用・開発を行った。
まず、年齢構造のあるマサバ太平洋系群を対象にしたシミュレーションを行い、SAMと漁獲量の測定誤差を無視した従来の資源評価モデルVPAのパフォーマンス評価を行った。SAMとVPAの資源評価結果をオペレーティングモデルとして、シミュレーションデータを生成し、各モデルによりパラメータ推定を行った。その結果、SAMの方が最近年の資源量や漁獲係数の推定精度が高いことが明らかになった。
次に、年齢構造のないスルメイカ資源を対象に新たな状態空間資源評価モデルSAMUIKAを開発し、再生産関係においてレジームが検出されるかどうかを検討した。SAMUIKAは複数の資源を同時に扱うことで、資源量推定を可能にするモデルである。解析の結果、1990年頃と2015年頃にレジームシフトが生じ、再生産関係が変化していることが明らかになった。このレジームシフトにより、最大持続可能漁獲量が2~3倍程度変化していた。このモデルにより、測定誤差を考慮したうえで正確なレジームシフトの評価が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の計画では、オペレーティングモデルを作成し、状態空間資源評価モデルのパフォーマンス評価をする予定となっていたが、すでに解析を終えている。また、スルメイカを対象にしたレジームシフトの検出が可能な新たな状態空間資源評価モデルを開発した。この成果は、すでに国際誌に投稿しており、Minor revisionで現在改訂中である。これらの進捗は計画通りであり、順調に進展しているという判断が妥当である。

Strategy for Future Research Activity

今年度はまずスルメイカを対象とした管理戦略評価 (MSE) を行う。レジームに基づく漁獲制御ルールと、レジームを考慮しない漁獲制御ルールを構築し、平均漁獲量や漁獲量の安定性、資源崩壊の確率、最大持続漁獲量の達成度などの指標を基にパフォーマンス評価を行う。また、マサバ太平洋系群を対象としたレジームシフト評価や、最大持続可能漁獲量の推定精度の評価を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、学会が中止となったため、次年度に繰り越す必要があった。次年度は国際学会への参加を計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] State-space Modeling Clarifies Productivity Regime Shifts of Japanese Flying Squid2020

    • Author(s)
      Nishijima Shota、Kubota Hiroshi、Kaga Toshiki、Okamoto Suguru、Miyahara Hisae、Okamura Hiroshi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/2020.05.22.111088

    • Open Access
  • [Journal Article] Spatio-temporal model reduces species misidentification bias of spawning eggs in stock assessment of spotted mackerel in the western North Pacific2020

    • Author(s)
      Kanamori Yuki、Nishijima Shota、Okamura Hiroshi、Yukami Ryuji、Watai Mikio、Takasuka Akinori
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1101/2020.04.22.056671

    • Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal dynamics of the Pacific chub mackerel revealed by standardized abundance indices2019

    • Author(s)
      Hashimoto Midori、Nishijima Shota、Yukami Ryuji、Watanabe Chikako、Kamimura Yasuhiro、Furuichi Sho、Ichinokawa Momoko、Okamura Hiroshi
    • Journal Title

      Fisheries Research

      Volume: 219 Pages: 105315~105315

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.fishres.2019.105315

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Climate change shifts the spawning ground northward and extends the spawning period of chub mackerel in the western North Pacific2019

    • Author(s)
      Kanamori Y、Takasuka A、Nishijima S、Okamura H
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series

      Volume: 624 Pages: 155~166

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps13037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オペレーティングモデルを用いた資源評価モデルのコンペ:マサバ太平洋系群への適用2019

    • Author(s)
      西嶋翔太
    • Organizer
      水産海洋シンポジウム「北西太平洋に迫り来る国際漁業資源管理の波-NPFC(北太平洋漁業委員会)対応の現状と課題-」
    • Invited
  • [Presentation] 漁業データから見えてくる水産資源の時空間分布と個体群動態2019

    • Author(s)
      西嶋翔太、片町太輔、金森由妃、岡村寛
    • Organizer
      日本生態学会関東地区会公開シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi