• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

魚類2型免疫応答機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K15913
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

片倉 文彦  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10756597)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords2型免疫応答 / 抗原特異的B細胞
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、魚類2型免疫応答の中心を担う抗体産生機構を解析するためのツールの構築に尽力した。
魚類の粘膜免疫に重要と考えられるIgT陽性B細胞の活性化および抗原特異的抗体価の測定系を構築するために、抗ギンブナIgTモノクローナル抗体の作製を試みた。すなわち、ギンブナIgT重鎖Fc領域CH3ドメインの組換えタンパク質を抗原としてマウスを免疫し、脾臓細胞よりハイブリドーマを作製した。その性状を解析した結果、ギンブナIgTに対して特異性が低いものしか得られなかった。現在、抗原部位を変更するなどして引き続き抗ギンブナIgTモノクローナル抗体の作製を試みている。さらに、魚類ヘルパーT細胞マーカーのアイソタイプであるCD4-2分子に対するモノクローナル抗体も作製中である。
また、抗原特異的なT細胞およびB細胞の活性化機構を解析できる実験系を構築するため、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)を抗原モデルとした抗原特異的細胞の培養系の構築を試みた。すなわち、フロイント完全アジュバント(FCA)と混合したKLHで免疫しておいたコイの脾臓より細胞を回収し、KLH存在下で培養した結果、非存在下のものと比較してIgM陽性細胞をはじめとするリンパ球の顕著な増殖が認められた。一方、同細胞をオボアルブミン(OVA)存在下で培養した結果、陰性対照とほぼ同様であった。これらのことから、KLH特異的なB細胞増殖を再現した培養系を構築できたものと考えられる。今後、本培養系を応用していくことで、種々の組織由来のリンパ球活性化機構を解析するための強力なツールとなり得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

種々のモノクローナル抗体の作製が成功しなかったため、2020年度は当初予定していた感染魚における種々の免疫細胞の機能、動態、遺伝子発現などの解析に取り掛かることができなかった。一方で、抗原特異的なリンパ球増殖を再現した培養系が構築できたため、免疫細胞活性化の分子機構をin vitroで解析可能な極めて有用なツールができたものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は抗原特異的なB細胞増殖がどのような細胞・分子の作用で支持されているのか、形質細胞への分化は起きているのかなどを解析する必要がある。そのためには、IL-4/13やIL-5fam、IL-6などの2型サイトカインの機能解析をさらに進めるとともに、現在取り組んでいるモノクローナル抗体の作出を成功させることが肝心である。また、クローン系統の存在するギンブナでも同様の培養系を構築し、移植実験系と組み合わせることにより、獲得免疫系の活性化機構のみならず、記憶リンパ球の形成機構にもアプローチが可能であると考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The utility of DLA typing for transplantation medicine in canine models2020

    • Author(s)
      SATO Keita、MIYAMAE Jiro、SAKAI Manabu、OKANO Masaharu、KATAKURA Fumihiko、SHIBUYA Hisashi、NAKAYAMA Tomohiro、MORITOMO Tadaaki
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 82 Pages: 1138~1145

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of Novel Alleles and Structural Haplotypes of Major Histocompatibility Complex Class I and DRB Genes in Domestic Cat (Felis catus) by a Newly Developed NGS-Based Genotyping Method2020

    • Author(s)
      Okano Masaharu、Miyamae Jiro、Suzuki Shingo、Nishiya Kohei、Katakura Fumihiko、Kulski Jerzy K.、Moritomo Tadaaki、Shiina Takashi
    • Journal Title

      Frontiers in Genetics

      Volume: 11 Pages: 750

    • DOI

      10.3389/fgene.2020.00750

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 洋品種および雑種ネコのMHCクラスⅡ遺伝子(FLA-DRB)の多型解析およびハプロタイプの推定2020

    • Author(s)
      岡野 雅春、鈴木 進悟、西谷 広平、宮前 二朗、片倉 文彦、難波 信一、中山 智宏、森友 忠昭、椎名 隆
    • Organizer
      第163回 日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] イヌMHC遺伝子(DLA-88, DLA-88L/12およびDLA-DRB1)の多型性の解明2020

    • Author(s)
      宮前 二朗、岡野 雅春、西谷 公平、片倉 文彦、森友 忠昭、椎名 隆
    • Organizer
      第163回 日本獣医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi