2023 Fiscal Year Research-status Report
Collective action for origin based agri-food products
Project/Area Number |
19K15928
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大住 あづさ 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30808697)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 地理的表示 / 牛肉 / 品質調整 / 集団行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日仏の地理的表示制度下の牛肉産地における生産者による集団行動を比較し、活発で効果的な集団行動が可能になる要因について分析することを課題としたが、コロナウイルス感染症の拡大の影響で、海外調査については断念せざるを得なかった。また本年度8月まで育児休暇を取得していたため、本課題に関する研究を十分に進めることができていない。9月以降は、引き続き出張を伴う調査が困難であるものの、国内の主要な産地を対象に、文献をもとに生産者による集団行動の歴史的経緯に関するデータを収集した。最初に、飛騨と鹿児島で比較を行ったが、牛肉生産では中長期的な改良目標をたてて集団的に改良に取り組むことが必要であるが、関係者が改良や品質についての議論をどのように行っているか、産品の品質の確認の方法が、重要であることと考えられた。 並行して、仏(EU)と日本の地理的表示制度について、法律上の違いを検討した(論文審査中)。日本の地理的表示制度は、EUの地理的表示制度と同様の目的や機能を持っていた。しかし、地理的表示制度発祥国のフランスは、国内法でEU法の機能を補強しており、日仏で比較した場合には様々な機能の違いがあることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初数年間のコロナウイルス感染症の拡大の影響で、受け入れが可能であった飛騨以外の現地調査を進めることができず、特に海外調査については断念した。また2022年度から2023年度は、出産・育児の影響で研究を十分に進めることができていない。現在も出張を伴う調査が困難である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も出張を伴う調査が困難であるため、2024年度前半は出張なしで調査が可能な鹿児島黒牛の調査から着手する。後半に遠方の調査(兵庫県など)を実施したい。残りの時間も限られているが、これらをもとに、2024年度中に論文投稿への目途をつけたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で海外調査の実施が困難になったこと、妊娠・出産・育児により国内調査の遅れが取り戻せていないため、次年度使用額が生じている。補助事業を延長し国内事例に関する調査計画を着実に実行することで助成金を使用する予定である。
|