2021 Fiscal Year Annual Research Report
有機農法と慣行農法で栽培されたリンゴ生産と農地環境の関係解析に関する研究
Project/Area Number |
19K15937
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
甲斐 貴光 明治大学, 農場, 特任准教授 (00806226)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リンゴ / 有機栽培 / 土壌微生物 / 窒素循環活性評価値 / リン循環活性評価値 / 土壌肥沃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本のリンゴ栽培は、一般に化学肥料や化学合成農薬を使用する管理システムで行われている。この管理システムは、効果的な土壌への栄養供給が可能となり、単位当たりの収穫量を増大させることができた。その反面、化学肥料の連用や過剰施肥、および化学合成農薬の散布は、地下水汚染、土壌団粒の減少や硬質化、土壌微生物の減少などを引き起こし、土壌環境や生態系が損なわれた。本研究では、青森県と長野県のリンゴ園で自然栽培(無肥料、無農薬)、有機栽培(日本農林規格(JAS)の有機認証システムで承認された有機肥料と農薬を使用)、ハイブリッド栽培(有機・化学肥料の併用、減農薬)、慣行栽培の3箇所ずつ(合計12箇所)から土壌を採取し、土壌の生化学的特性を比較した。その結果、有機栽培土壌の全炭素量TC、全窒素量TN、全リン酸量TP、硝酸態窒素NO3-N、可給態リン酸の含有量と、総細菌数、窒素循環活性評価値、リン循環活性評価値は、他の管理システムの土壌と比較して大きかった。また、窒素循環活性評価値とリン循環活性評価値は、有機栽培で最も大きく、慣行栽培で最も小さかった。リンゴを含む樹園地土壌のTC、TN、炭素率C/N比、総細菌数の推奨値は、それぞれTC≧25,000 mg・kg-1、TN≧1,500 mg・kg-1、C/N比:10-25、総細菌数4.5億個・g-1と報告されている(久保ら,2017)。本研究では、有機栽培の土壌では推奨値を充たしていたが、自然栽培、ハイブリッド栽培、慣行栽培では推奨値を充たしていなかった。このことから、有機栽培の土壌は、微生物にとって活性化しやすい環境にあり、窒素循環活性とリン循環活性が活発であることがわかった。自然栽培では、土壌中のTN、TNといった肥料成分が全般的に不足していたことから、約10年間肥料を投与していないことが原因と考えられる。ハイブリッド栽培ではTCもしくは、TNが不足していた。慣行栽培ではTCが不足していた。
|
Research Products
(6 results)