• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

哺乳類の生殖を制御するGnRHの分泌リズム形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K15961
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村田 健  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30749643)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsGnRH / キスペプチン / 性周期 / GnRHパルスジェネレーター / GnRHサージジェネレーター
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の生殖は【視床下部(性腺刺激ホルモン放出ホルモン:GnRH)→下垂体(黄体形成ホルモン:LH)→性腺】の軸により制御される。GnRH/LHの分泌様式には、性周期により1時間から数時間の頻度で変動するパルス状分泌と排卵を誘起する長時間持続するサージ状分泌がある。それぞれを制御する神経群を、GnRHパルスジェネレーター、GnRHサージジェネレーターと呼ぶ。GnRHの分泌を促進する神経ペプチド、キスペプチンを産生する視床下部弓状核(ARC)、前腹側脳室周囲核(AVPV)のキスペプチン神経群が、それぞれパルスジェネレーター、サージジェネレーターの有力な候補である。本研究ではこれらの神経の活動記録、シナプス前神経の同定、操作により、各ジェネレーターの神経機構の解明を目的とする。
この目的のために、GnRH神経、パルス状の分泌リズムを司ると想定される視床下部弓状核のキスペプチン神経、サージ状の分泌リズムを司ると想定される前腹側脳室周囲核のキスペプチン神経に、アデノ随伴ウイルスを用いてカルシウムセンサータンパク質を発現される必要があったが、ウイルスのセロタイプが合わないためか、成功率が低かった。
本年度はラボで種々のAAVを自作することにより、AAV8が弓状核キスペプチン神経への感染に適していることが示された。また、GnRH神経は視床下部に広く散在しており、標識が難しかったが、抹消、または正中隆起から逆行性に感染させるためのRetrograde AAVを作製し、標識する道筋をつけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、実験を行うのが困難であり、純粋に実験量の問題のため、あまり進めることができなかった。1年間期間を延長し、次年度に挽回を目指す。

Strategy for Future Research Activity

GnRH神経、および2種のキスペプチン神経のイメージングを行う。また、ウイルストレーシングにより明らかとなったキスペプチン神経のシナプス前神経(例:室傍核バソプレシン神経)を操作することで、パルス/サージリズムの形成への影響を解析する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で、実験が十分に進められなかったため、次年度に回した。
次年度に、当該年度に予定していた実験のために使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 雄マウスプライマーフェロモンの探索2021

    • Author(s)
      村田健
    • Organizer
      Chemosensation and Behavior Workshop 2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi