2022 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚メモリーT細胞の駐在機構解明に基づく犬アトピー性皮膚炎治療への応用
Project/Area Number |
19K15980
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
朝比奈 良太 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD) (00837487)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 組織常在型メモリーT細胞 / アトピー性皮膚炎 / 樹状細胞 / CXCR6 / CXCL16 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症収束後も末梢組織に留まり、抗原再曝露に対して迅速に炎症反応を誘導するCD4+組織常在型メモリーT(Trm)細胞は、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚疾患の再燃において中心的な役割を果たすと考えられている。本研究では、アレルギー性皮膚炎におけるCD4+Trm細胞における皮膚駐在メカニズムの解明を目指し、以下の研究成果を得た。 卵白アルブミン特異的なCD4+T細胞を移入した遅延型過敏症マウスモデルを用いて、炎症収束期の皮膚を解析した。炎症収束後もCD4+T細胞は真皮に認め、CD44/CD69陽性のTrmフェノタイプを示したほか、組織駐在性はパラビオーシスにより証明した。CD4+Trm細胞は真皮樹状細胞のサブセットである古典的樹状細胞2型(cDC2)とともに血管周囲にクラスターを形成していた。遺伝子改変マウスを用いて、cDC2を選択的に除去したところCD4+Trm細胞の皮膚駐在が抑制された。cDC2はCXCL16を高発現しており、その受容体であるCXCR6はCD4+Trm細胞優先的に発現していた。CXCL16中和抗体投与により、CXCR6陽性CD4+Trm細胞の数は減少し、再燃時の炎症が減弱した。さらに、CXCR6陽性CD4+Trm細胞は抗原再暴露時にIFN-gやIL-13などのサイトカインを産生し、病原性を有することが示された。これらの所見はアトピー性皮膚炎モデルマウスにおいても共通して認められた。 本研究結果から、CXCR6陽性CD4+Trm細胞は再燃誘導において中心的な役割を果たす病原性Trm細胞であり、CXCR6/CXCL16は新規治療標的となり得ると考えられる。今後は、ヒトやイヌのアレルギー性皮膚疾患に対するCD4+Trm細胞の駐在制御に基づいた寛解維持療法の開発に応用されることが期待される。
|