• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

犬血管肉腫に対するホウ素封入WOWエマルションを用いた中性子捕捉療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K15995
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

柳川 将志  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (00749822)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホウ素中性子捕捉療法 / BNCT
Outline of Annual Research Achievements

ホウ素中性子捕捉療法はホウ素と中性子の核反応により発生する放射線(α線・リチウム原子核)を利用した腫瘍細胞特異的な治療法である。腫瘍中のホウ素濃度が治療成績に影響するため、腫瘍に高濃度のホウ素を集積させることが治療効果を高めるために非常に重要である。本研究では犬の脾臓・肝臓に発生頻度が高く難治性の血管肉腫に対してホウ素中性子捕捉療法を実施するための基礎的検討を行い、犬の血管肉腫に対する新たな治療法を開発する。
昨年に続きマウス皮下腫瘍モデルを作成し、バブルリポソームと超音波を照射したドラッグデリバリーの中性子捕捉療法による抗腫瘍効果を検討した。
ホウ素封入リポソーム投与後にバブルリポソームと超音波照射を行いBNCTを実施すると腫瘍の抑制効果が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たなドラッグデリバリーを用いたBNCTを実施し、腫瘍の成長を抑制することが確認できたがサンプル数が少ないため、継続して実験を実施する必要があると考えられる。
またドラックデリバリーによるホウ素濃度測定実験で期待していた結果が得られなかったため、再実験を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

バブルリポソームと超音波照射によるドラッグデリバリーを用いることで抗腫瘍効果が認められた。BNCTのドラッグデリバリーとして有効である可能性が示されたが、腫瘍中のホウ素濃度を測定した実験では腫瘍中ホウ素濃度の有意な増加が認められなかった。再度実験を行い再現性を確認する必要がある。

Causes of Carryover

COVIDの影響により実験が遅れている

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Suppression of Tumor Growth in a Rabbit Hepatic Cancer Model by Boron Neutron Capture Therapy With Liposomal Boron Delivery Systems2021

    • Author(s)
      YANAGIE HIRONOBU、YANAGAWA MASASHI、et.al.
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 35 Pages: 3125~3135

    • DOI

      10.21873/invivo.12607

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi