2020 Fiscal Year Research-status Report
腸管寄生原虫の新規共生ウイルスの探索とその役割の解明
Project/Area Number |
19K16003
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
村越 ふみ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20759906)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 共生ウイルス / Eimeria / コクシジウム |
Outline of Annual Research Achievements |
アイメリアによる鶏コクシジウム症は、鶏に対して血便などの症状を引き起こし問題となる。近年、リーシュマニアに共生するウイルスは皮膚粘膜リーシュマニア症の重症化に関与しているとの報告がされた。一方、アイメリアにも共生ウイルスが存在するとされるが、存在割合などは明らかになっていない。そこで、本研究では、日本の鶏に寄生するアイメリアにおいてFLDS法(Fragmented and primer Ligated dsRNA Sequencing)を用いた解析により鶏アイメリアの共生ウイルスを明らかにすることを目的とした。 前年度に、次世代シーケンサー(NGS)により解析によって日本のEimeriaからEimeria共生ウイルス(Eimeria brunetti virus-1: EBV-1)を初検出した。本年度は、検出された配列を基に作製したプライマーを用いて日本のEimeria共生ウイルスの疫学解析を行った。まず、13養鶏場の鶏から30検体分の糞便を採取し、核酸抽出・cDNA合成を行った。その後、EBV-1のカプシド領域を対象としたEBV-1特異的なPCRを行った。その結果、7農場の13検体がEBV-1陽性であった。陽性率は43%であり、日本の鶏EimeriaにおいてEBV-1が高頻度に存在していることが示唆された。さらに、Eimeriaの種同定により、EBV-1はE. brunetti以外のEimeriaにも存在していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度から検討を行っていた、アイメリア共生ウイルス特異的かつ、増幅可能な長さのPCRの条件検討に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
作成した分子疫学用プライマーを用いて、引き続き日本のアイメリアの分子疫学解析を行う。さらに、オーシストを一個ずつ採取してDNA抽出・PCRを行い、どのEimeria種に共生ウイルスが存在しているのか、および、Eimeria集団中の共生ウイルスの頻度を調べ、原虫共生ウイルスの生活環を詳細に調査していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、学会への参加等ができなくなったこと、前年度から行っていたEimeriaの共生ウイルス検出系の条件検討の遅延によって次年度使用額が生じた。 (使用計画) 上記で生じた額は次年度の研究遂行のための費用として使用予定である。
|