2021 Fiscal Year Research-status Report
腸管寄生原虫の新規共生ウイルスの探索とその役割の解明
Project/Area Number |
19K16003
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
村越 ふみ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20759906)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 共生ウイルス / Eimeria / コクシジウム |
Outline of Annual Research Achievements |
アイメリアによる鶏コクシジウム症は、鶏に対して血便などの症状を引き起こし問題となる。近年、原虫に共生するウイルスはその宿主への病原性に関与しているとの報告がなされた。アイメリアにも共生ウイルスが存在するとされるが、存在割合などは明らかになっていない。そこで、本研究では、日本の鶏に寄生するアイメリアにおいてFLDS法(Fragmented and primer Ligated dsRNA Sequencing)を用いた解析により鶏アイメリアの共生ウイルスを明らかにすることを目的とした。 前年度に日本のEimeria共生ウイルス(Eimeria brunetti virus-1: EBV-1)の疫学解析を行った。その結果、7農場の13検体がEBV-1陽性であった。陽性率は43%であり、日本の鶏EimeriaにおいてEBV-1が高頻度に存在していることが示唆された。 本年度は、2つの農場において、オーシストを一個一個採取し、Eimeriaの種同定およびEBV-1の存在を調査した。その結果、EBV-1はE. brunettiだけでなく、E. tenellaやE. acervulinaにも存在していることが明らかとなった。さらに、EBV-1陰性と陽性のオーシストが一羽の鶏に混在して感染していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内外の新型コロナウイルスの感染状況によって、解析できなかったサンプルがあることが主たる理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外やワクチン検体におけるEBV-1の存在を、次世代シーケンサーを用いて調査する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、学会への参加等ができなくなったこと、国内外の検体の解析が行えなかったため。 (使用計画) 上記で生じた額は、国内外の検体において引き続きEBV-1を探索する費用として使用予定である。
|