2019 Fiscal Year Research-status Report
子宮内免疫反応制御による牛性選別精液人工授精方法の確立とその制御機構の解明
Project/Area Number |
19K16010
|
Research Institution | Fukuoka Agricultural and Forestry Research Center |
Principal Investigator |
山口 昇一郎 福岡県農林業総合試験場, 畜産部, 研究員 (30502520)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性選別精液 / 牛 / 人工授精 / カフェイン / レスベラトロール / 子宮内白血球 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、乳牛後継牛が減少しており、効率的に雌子牛を生産できる牛性選別精液の活用が推進されている。しかし、封入されている精子数が少なく(通常精液に比べ1割程度)、選別操作により精子がダメージを受けている等により経産牛での受胎率が低いことが酪農現場での大きな課題となっている。 人工授精(AI)により注入された精子は、子宮内で異物と認識され、子宮内の白血球により多くが貪食される。本研究では、申請者らが豚および乳牛で明らかにしたカフェインによる子宮内免疫反応の制御技術による子宮内での精子生存性の向上に加えて、Sirtuin(SIRT)1を活性化し、ミトコンドリアの酸化ストレスを低減するレスベラトロールの添加により、性選別精子運動性の長期化を図る。このことによって通常精液と同等の受胎率が得られるAI方法を確立することが目的である。さらに子宮内免疫反応制御機構や着床等に関する遺伝子発現を解明する。 令和元年度は、モデナ液にカフェインを10mM配合した希釈液にレスベラトロールを添加して性選別精液融解後の精子運動性および精子内ATP含量を検討した。 検討の結果、希釈液にレスベラトロールを添加すると培養1時間目および3時間目までは、精子運動性およびATP含量に大きな差は認められなかったが、培養6時間目には精子運動性およびATP含量が高くなった。 以上のことから希釈液にレスベラトロールを添加すると精子のエネルギー物質であるATP含量が維持され、精子運動性が維持されることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度は、性選別精子の体外培養においてレスベラトロールの影響について検討した。レスベラトロール添加により精子ATP含量の増加による精子運動性の長期化が確認された。また、サイトブラシによる子宮内膜細胞のサンプリングやRNAの抽出などを行っている。 以上のことから本試験はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、精子や子宮内膜細胞におけるSIRT1の遺伝子発現や子宮内膜における免疫反応等に関する遺伝子発現の検討を行う。また、本手法によって受胎試験を行い、性選別精液の受胎率が向上するかについての検討を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによる学会やその他出張の延期または中止のため。次年度の物品費として使用予定。
|