• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

in vivo インタラクトーム解析を革新する BioID マウスモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K16019
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

村田 知弥  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60713485)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタンパク質間相互作用 / in vivo BioID
Outline of Annual Research Achievements

生体においてタンパク質は、様々なタンパク質と相互作用することにより、細胞・組織機能を調和的に制御している。古くから培養細胞レベルでのタンパク質間相互作用の網羅的解析(=インタラクトーム解析)は行われているが、生体組織 (in vivo) においては技術的な問題が多く存在し、成功例は少ない。本研究では、近年開発された「近位依存性ビオチンラベリング (BioID) 」と呼ばれる手法を用い、マウス組織におけるインタラクトーム解析技術を確立する。
現在までに、概日リズム制御因子 BMAL1 にビオチンリガーゼ (BirA*)を融合した BMAL1-BioID の発現ベクターを作製し、培養細胞系において BMAL1-BioID タンパクが核に局在し、ビオチン化能を有することを確認した。さらに ROSA26 遺伝子座に BMAL1-BioID をノックインしたマウスを作製し、in vivo BioID アッセイを行ったところ、ビオチン投与によるビオチン化タンパクの蓄積は認められなかった。一方、BMAL1-BioID ノックインマウス由来の線維芽細胞を用いて in vitro にて BioID アッセイを行ったところビオチン化タンパクの蓄積が認められた。この結果から、in vivo ではビオチンリガーゼの活性や、ビオチンの投与法について改善が必要であることが判明した。また、BMAL1 に加えて、多様な細胞内局在を示すビオチンリガーゼ融合遺伝子の発現ベクターを作製し、培養細胞系において、細胞内局在の確認とオチン化能の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々のビオチンリガーゼ融合遺伝子のクローニングと、培養細胞系における評価、またBioIDノックインマウスの作製まで計画通りに遂行している。

Strategy for Future Research Activity

in vivo BioIDアッセイにおいて実験系の改善が必要であることが判明したが、計画調書に記載の通り、活性の高いビオチンリガーゼを用いて引き続き検証を行う。また、多様な細胞内局在を示すビオチンリガーゼのノックインマウスの樹立も実施していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 脳機能を制御する翻訳後修飾酵素のインタラクトーム解析2019

    • Author(s)
      村田知弥、吉岡一真、西方圭那、橋本美涼、沖米田司、深水昭吉、海老原史樹文
    • Organizer
      第92回 日本生化学会大会
  • [Presentation] 脱ユビキチン化酵素USP46のタンパク質間相互作用の網羅的解析2019

    • Author(s)
      吉岡一真、村田知弥、西方圭那、沖米田司、海老原史樹文
    • Organizer
      日本遺伝学会 第91回大会
  • [Presentation] うつ様行動制御因子USP46の新規相互作用因子の同定と機能解析2019

    • Author(s)
      村田知弥、吉岡一真、西方圭那、杉山文博、沖米田司、海老原史樹文
    • Organizer
      第66回 日本実験動物学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi