2022 Fiscal Year Annual Research Report
オートファゴソーム形成おける膜伸張メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K16071
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
小谷 哲也 東京工業大学, 生命理工学院, 特任助教 (10724643)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オートファジー / オートファゴソーム / 小胞体 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは細胞内成分をオートファゴソームと呼ばれる二重膜小胞で取り囲み、液胞へと運び、分解する機構である。脂質輸送活性を持つAtg2はオートファゴソーム形成に必須であり、伸張中のオートファゴソーム膜の先端に局在化して、小胞体からオートファゴソーム膜へと脂質を供給していると考えられている。オートファジーが誘導されていない条件ではAtg2は細胞質に拡散している。オートファジーが誘導されるとAtg2がオートファゴソーム形成の場に局在化し、そこで何らかの制御を受けることでAtg2が小胞体と相互作用し、脂質を供給できるようになると考えられるが、その制御が何なのか、Atg2が小胞体のどこと相互作用しているのかは分かっていない。本研究ではAtg2のリン酸化に注目をして解析を行い、Atg2のオートファゴソーム形成の場への局在化依存的にAtg2のN末端領域がリン酸化を受けることを示唆する結果を得た。またN末端領域内には近縁種間での保存性の高いオートファゴソーム形成に重要なセリン残基が存在することを明らかにした。さらにAtg1によるAtg2のリン酸化がAtg2を小胞体へ局在化させることに重要であることを示唆する結果を得た。今年度はAtg1によるAtg2の小胞体への局在化にはオートファジーに重要なN末端領域やセリン残基が必要であることを明らかにした。またAtg2が小胞体に局在化する条件で免疫沈降、質量分析を行い、小胞体に局在するAtg2の相互作用因子の同定を試み、候補因子を得た。本研究により得られた成果は重要であり、これらを基にした研究によりオートファゴソーム形成機構のさらなる理解に繋がると期待される。
|
Research Products
(1 results)