• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

組織の恒常性維持・再生を支える、モルフォゲン勾配を基盤とした細胞品質管理の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16117
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

龝枝 佑紀  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20770514)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords細胞競合 / モルフォゲン / Wntシグナル / ゼブラフィッシュ / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

細胞競合は、細胞社会において観察される細胞の適者生存システムである。この細胞競合の“胚発生における”生理的意義が急速に明らかになりつつある。研究代表者も、体の前後軸を形成するモルフォゲンであるWntシグナル勾配の乱れとなる不良細胞が、細胞競合を介して排除されることを発見した。さらに細胞競合が、正確な胚発生の実行を支えていることも証明し、細胞競合の生理的意義の一つを解明した。しかし、細胞競合の“構築後の組織における”生理的な意義は、ほとんど明らかになっていない。そこで本研究では、“構築後の組織における”細胞競合の生理的な意義を問う。そのために、以下の計画によって研究を遂行した。
計画(I)構築後組織の細胞挙動とWntシグナル活性の“長期間生体内イメージング”系の確立:ゼブラフィッシュをモデル動物として用いて構築後組織においてWntシグナル異常細胞とWntシグナル活性をイメージングするのに必要なトランスジェニック(Tg)系統の作製を継続しTg系統を樹立した。具体的にはTg作製に必要な蛍光タンパク質Achillesなどをゼブラフィッシュのコドンに最適化をおこない、それを用いたWntシグナルレポーターTg系統等を作製した。それらのレポーター系統を用いた解析により、老化に伴いWntシグナル勾配が乱れてくる可能性を示唆する結果などが得られた。
計画(II) 組織の“再生”過程における細胞品質管理システムの解析:解析の行いやすい組織において再生過程の解析を進めつつある。
計画(III) 細胞品質管理システムが破綻した場合の組織への影響の解析:細胞品質管理システムを破綻させるために細胞死を時期特異的に抑制する必要があり、そのためのTg系統を作製して樹立しつつある。
上記計画で作製したTg系統を用いた解析を行うことで細胞競合の構築後の組織における生理的意義を明らかにすることが可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Cell-cell communication-mediated error correcting mechanism of Wnt moprhogen gradient2021

    • Author(s)
      龝枝 佑紀
    • Organizer
      Wnt研究会2021
  • [Book] 医学のあゆみ -細胞競合による生体制御とがん-「組織発生における細胞競合」2020

    • Author(s)
      龝枝佑紀・石谷太
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi