• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

近接依存性標識法TurblDによる, 細胞を殺さないカスパーゼ活性の解析

Research Project

Project/Area Number 19K16137
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

篠田 夏樹  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (30838397)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsカスパーゼ / 非細胞死性の機能 / TurboID / 近接依存性標識法 / ショウジョウバエ
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究から, Caspase-3ファミリータンパク質であるDriceとDcp-1のうち, Dcp-1のみが非細胞死性にショウジョウバエの翅サイズを制御するとの結果を得ていた. 2019年度には, DriceとDcp-1のC末端それぞれにTurboIDをノックインしたショウジョウバエ系統を作出した. TurboIDによる近接依存性標識により, DriceとDcp-1それぞれの近傍に存在するタンパク質が異なることが明らかとなった. また, Dcp-1に特異的なカスパーゼの基質であるAcinusの切断が翅サイズを制御する上で重要であることが明らかとなった. 以上の結果をまとめ, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America誌に論文を発表した. さらに, 作出したショウジョウバエ系統を用い, DriceとDcp-1の近傍に存在するタンパク質をMS解析により網羅的に探索した. その結果, 翅成虫原基において, それぞれに特異的なタンパク質群を同定した. 2020年度には, DriceとDcp-1の細胞死誘導能について検討した. その結果, Driceの過剰発現は細胞死を誘導しない一方で, Dcp-1の過剰発現は細胞死を誘導することが明らかとなった. DriceとDcp-1の各タンパク質ドメインを交換したキメラタンパク質の解析から, プロドメインではなく, 比較的配列の類似する酵素ドメインが, 過剰発現による細胞死誘導能の違いを説明するに重要であることが明らかとなった. 以上の結果から, 細胞死性, 非細胞死性の両方の局面において, Caspase-3ファミリータンパク質の使い分け機構が存在することが示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ROS Regulate Caspase-Dependent Cell Delamination without Apoptosis in the Drosophila Pupal Notum2020

    • Author(s)
      Fujisawa Y, Shinoda N, Chihara T, Miura M
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: 101413-101413

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101413

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞死実行カスパーゼの非細胞死性機能に関わる, カスパーゼ周辺微小環境の解析2020

    • Author(s)
      篠田夏樹, 花輪望未, 三浦正幸
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi