• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

雌性配偶体の細胞運命決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16172
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

須崎 大地  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任教員 (20757869)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords雌性配偶体 / 助細胞 / 卵細胞 / 花粉管誘引 / アクチン
Outline of Annual Research Achievements

雌性配偶体は被子植物の繁栄を支える重複受精に不可欠な組織である.形成過程は独特で,1つの細胞が3回の核分裂を経て多核体となった後に細胞化し,それぞれ固有の機能を獲得する.各細胞の運命決定には多核体での核の位置や植物ホルモンの分布の違いが重要であると示唆されているが,その時期や分子実体は明らかでない.本研究では,雌性配偶体の細胞運命決定を担う分子基盤を明らかにするために,シロイヌナズナを用いて逆遺伝学的解析をおこなっている.
今年度は,精細胞と受精する助細胞を産み出せるか試みた.先行研究で助細胞の細胞運命が部分的に卵細胞様になる変異体を背景に,助細胞において卵細胞や初期胚で特異的に発現する転写因子群をそれぞれ強発現した.複数の系統で稔性の低下がみられ,そのうち1系統では導入遺伝子のホモ接合体が取得できなかった.これは助細胞がさらに卵細胞様に変化したことを示唆する.授粉後の胚珠を観察して胚発生を確認する必要がある.また,助細胞内のアクチン繊維が花粉管誘引ペプチドの極性分泌を制御することを明らかにし,国際誌に論文を出版した.ライブイメージングと遺伝学的,薬理学的手法を駆使して助細胞のアクチン繊維と微小管の機能を詳細に解析した.興味深いことに,花粉管の放出で一時的に消失したアクチン繊維が,経時的に回復することを見出した.これは受精失敗時に残った助細胞が花粉管誘引を再開するための機構だと考えられる.

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンタッキー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ケンタッキー大学
  • [Journal Article] Removal of the endoplasma membrane upon sperm cell activation after pollen tube discharge2023

    • Author(s)
      Sugi Naoya、Izumi Rie、Tomomi Shun、Susaki Daichi、Kinoshita Tetsu、Maruyama Daisuke
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 14 Pages: 1116289

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1116289

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] F-actin regulates the polarized secretion of pollen tube attractants in Arabidopsis synergid cells2022

    • Author(s)
      Susaki Daichi、Izumi Rie、Oi Takao、Takeuchi Hidenori、Shin Ji Min、Sugi Naoya、Kinoshita Tetsu、Higashiyama Tetsuya、Kawashima Tomokazu、Maruyama Daisuke
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 35 Pages: 1222~1240

    • DOI

      10.1093/plcell/koac371

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 卵細胞特異的な新規細胞外構造が制御する重複受精機構の解析2022

    • Author(s)
      須崎 大地;大井 崇生;武内 秀憲;永原 史織;榎本 早希子;荒井 重勇;木下 哲;丸山 大輔
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 卵細胞が制御する重複受精機構の解析2022

    • Author(s)
      須崎 大;大井 崇;武内 秀憲;永原 史;杉直也;木下 哲;丸山 大輔
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Remarks] アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する ~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/202301susaki.html

  • [Remarks] 横浜市大、助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP647385_S3A110C2000000/

  • [Remarks] アクチン繊維が花粉管の誘引を制御 助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明 横浜市立大

    • URL

      https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2023/01/230113-64000.php

  • [Remarks] アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20230112/pls/00m/020/255000c

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi