• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規GT106ファミリーに属するラムノース転移酵素遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K16173
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

竹中 悠人  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (70816149)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords植物細胞壁 / ポリマー / ペクチン / ラムノース転移酵素 / 糖転移酵素ファミリー
Outline of Annual Research Achievements

植物は細胞膜の外側に細胞壁を持つ。細胞壁は糖と糖が連結した多糖(ポリマー)から構成される。細胞壁を構成するポリマーの中でも、ペクチンは30種類ほどの糖が連なった非常に複雑な構造をしているため、生合成に関わる遺伝子もあまり見つかっていない。一方、研究代表者は近年、酵素活性を測定することでペクチン生合成に関わる新規ラムノース転移酵素RRTを4つ見出しており、RRTは新規な糖転移酵素ファミリーGT106を形成することも明らかとなった。そこで、本研究ではRRT遺伝子の変異体を作出し表現型を解析することで、RRT遺伝子の生体内における機能を明らかにすることを目指した。
<RRT1-4の解析>まず、RRT遺伝子の変異体をゲノム編集によって作出し表現型を解析した。シングルノックアウトと考えられる個体では、種子の周りを覆うゲル状物質であるムシレージ(主成分はペクチン)の体積が若干であるが減少した。このことから、RRT遺伝子は少なくとも正常なムシレージ形成に重要であることが示唆された。
<新規RRT遺伝子の探索>次にRRT遺伝子の再検索を行った。見出した4つのRRTが含まれるクレードの隣には、RRTと非常にアミノ酸配列が似た遺伝子が6つ含まれる。アミノ酸配列を詳細に解析したとこと、活性中心と考えられる領域において配列相同性が特に高く保存されていた。そこで、RRT隣接クレードに含まれる1つの遺伝子を異種発現させ活性を測定したところ、ラムノース転移酵素活性を検出した。この結果から、RRT遺伝子は4つだけでなく、シロイヌナズナにおいては10遺伝子は存在する可能性が新たに見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RRT1-4に着目した変異体の解析に関しては、全ての遺伝子の組み合わせで解析ができてはいないものの、生体内における大凡の機能の推定ができた。また、新たに多数のラムノース転移酵素遺伝子の候補を見出すに至ったことも踏まえ、概ね進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

RRT遺伝子の候補が新たに見出されたため、当初の予定を変更する。まずはRRT隣接クレードに含まれる遺伝子を全て異種発現させ、酵素活性を測定する。ラムノース転移酵素遺伝子を改めて同定した上で、各遺伝子の変異体の解析を行っていく。

Causes of Carryover

当初購入予定であったヒートブロックを譲り受けたため、使用額が予定より少なくなった。今年度は新たに酵素活性を確認する必要が頻繁に生じる予定であることから、生化学試薬の購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Practical preparation of UDP-apiose and its applications for studying apiosyltransferase2019

    • Author(s)
      Fujimori Tae、Matsuda Ryoko、Suzuki Mami、Takenaka Yuto、Kajiura Hiroyuki、Takeda Yoichi、Ishimizu Takeshi
    • Journal Title

      Carbohydrate Research

      Volume: 477 Pages: 20~25

    • DOI

      10.1016/j.carres.2019.03.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rhamnogalacturonan I galactosyltransferase: Detection of enzyme activity and its hyperactivation2019

    • Author(s)
      Matsumoto Naoki、Takenaka Yuto、Wachananawat Bussarin、Kajiura Hiroyuki、Imai Tomoya、Ishimizu Takeshi
    • Journal Title

      Plant Physiology and Biochemistry

      Volume: 142 Pages: 173~178

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2019.07.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Progression of Xylem Vessel Cell Differentiation is Dependent on the Activity Level of VND7 in Arabidopsis thaliana2019

    • Author(s)
      Hirai Risaku、Higaki Takumi、Takenaka Yuto、Sakamoto Yuki、Hasegawa Junko、Matsunaga Sachihiro、Demura Taku、Ohtani Misato
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 9 Pages: 39~39

    • DOI

      10.3390/plants9010039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Biochemical characterization of pectin rhamnogalacturonan I galactosyltransferase2019

    • Author(s)
      Yuto Takenaka, Naoki Matsumoto, Tomoya Imai, Hiroyuki Kajiura and Takeshi Ishimizu
    • Organizer
      XV Cell Wall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UDP-アピオースの調製法とアピインアピオース転移酵素の活性検出2019

    • Author(s)
      藤森多恵、松田諒子、鈴木真未、竹中悠人、梶浦裕之、武田陽一、石水毅
    • Organizer
      第20回関西グライコサイエンスフォーラム
  • [Presentation] Unveiling pectin biosynthesis-There are more RRTs than we expected-2019

    • Author(s)
      竹中悠人
    • Organizer
      Pectin Lovers Meeting
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi