• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自由行動下カルシウムイメージングによる霊長類の複雑な歩行運動メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K16190
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

近藤 崇弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70759886)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマーモセット / Caイメージング / 線条体 / 歩行運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マーモセットの線条体D1細胞、D2細胞の活動をそれぞれ小型顕微鏡を用いて観察する。また、行動観察カメラで記録したマーモセットの歩行から人工知能を用いてその特徴量を抽出し、D1・D2細胞がどのような歩行運動を制御しているか検証する。
D1細胞、D2細胞特異的にイメージングするために、細胞種特異的プロモーター下でGCaMPを発現するウイルスベクターの開発が必要となる。D1R/D2R特異的プロモーターのサブスタンスP/エンケファリンのプロモーター配列は既にマウスで同定されており(Hikida et al., Neuron 2010)、本研究ではこれをマーモセット用のプロモーターに変更し、AAVベクターを作成したが、Medium spiny neuronへの導入効率が低く、プロモーターの長さを変更を行っている。
また、介入実験として6-OHDA投与によるパーキンソン病モデルを作成した。先行研究を遵守してMedial forebrain bundleへと6-OHDAを投与したところ、マーモセットの歩行運動機能が著しく低下し、PDモデルを作成することはできたが、症状が重く歩行障害の程度が強いため解析が困難であったため、線条体への6OHDA投与モデルを検討している(Eslamboli et al., Exp Neurol. 2003)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AAV作成は概ね順調に進んでいるが、蛍光タンパクの発現量が低いため、さらなるコンストラクトの変更が必要と考えている。

Strategy for Future Research Activity

AAVベクターの改良。
線条体への6-OHDA投与モデルの検討。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Miniture microscopes for large-scale imaging of neuronal activity in naturally behaving marmosets2019

    • Author(s)
      Takahiro Kondo, Yuta Sato, Tetsuo Yamamori, Akiya Watakabe, Mark J. Schnitzer, Junichi Ushiba , Hideyuki Okano
    • Organizer
      Marmoset bioscience symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi