• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

遺伝的多様性とエピジェネティック多様性の相互補償性の検証

Research Project

Project/Area Number 19K16201
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

勝村 啓史  北里大学, 医学部, 准教授 (10649544)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords遺伝的多様性 / メチル化DNA / メダカ / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,自然集団における遺伝的多様性の程度とエピジェネティックな多様性の程度を,ゲノム網羅的取得するDNA配列とDNAメチル化の変動領域から求め,それら多様性が相互に関連し合うのか,それとも独立なのかを検証することを目的とする.本年度は,2014年と2015年の冬と夏で採取した野生メダカ集団を対象にしたDNAメチル化データの解析を進めた.そして,昨年度作成したゲノム多様性解析を行うためのRAD-seqライブラリをハイスループットシークエンサーに供した.詳細は以下の通りである.
【消化管DNAを用いたMBD-seqによるDNAメチル化変動領域の同定】DNAメチル化が変動するゲノム領域を見つけるために,香川県において冬と夏(2年間4季節)に採集したメダカ(6集団[KSH,KEJ,KHT,KAO,KKB,KSM]より4個体ずつで4季節,計96個体を用いて得られた,MBD(Methyl-CpG binding domain protein)-seqデータ(DNAメチル化データ)を解析している. 本年度はこのデータの解析を進め,季節によるエピジェネティック状態変化の集団間比較を進めた.
【RAD-seqによるゲノムワイドSNPによる遺伝的多様性の評価】上記MBD-seqによるDNAメチル化変動領域の同定に用いた6つの集団(KSH,KEJ,KHT,KAO,KKB,KSM)から各季節で約50個体ずつ抽出し,計1152個体のRAD-seqデータを取得した.このハイスループットシークエンサーから得られたデータ解析を進め,ゲノムレベルでの遺伝的多様性の季節及び集団間比較に取り組んだ.
【メダカ地域集団のゲノムリシークエンス】DNAメチル化の集団間比較には,メチル化されうるシトシンの位置とそのサイトでのDNA多型情報が重要である.そこで,本年度は「先進ゲノム支援」の支援を受け,81地域のメダカのゲノムリシークエンスを実施し一塩基多型とショートInDelが存在するゲノム上の位置を特定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Covid-19に関連する業務によりデータ解析リソースが割かれてしまったため.

Strategy for Future Research Activity

得られた配列データの解析を進め,集団ごとにDNAメチル化の季節差と遺伝的多様性との関連を統計解析する.

Causes of Carryover

理由:Covid-19によりデータ解析リソースが割かれ,論文化に遅れが出ているため.
使用計画:論文化に向けた追加解析,英文校閲費,論文掲載費に使用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A Frozen-section Procedure for Detecting Red-tide Algae on the Gills of Aquaculture Fish2022

    • Author(s)
      Takafumi Katsumura, Toshiyuki Nishimaki, Kogen Okita, Keita Ishii, Toshinori Takashi, Toshifumi Yamatogi, Motoyuki Ogawa, Tomoyuki Shikata
    • Journal Title

      CYTOLOGIA

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1508/cytologia.87.67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森と川のつながりが維持するアマゴの生活史多様性: 野外操作実験とゲノム解析の融合へ2022

    • Author(s)
      上田るい,金岩稔,照井慧,瀧本岳,武島弘彦,勝村啓史,橋口康之,山﨑曜,佐藤拓哉
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 木村文昭,太田博樹,小川元之,竹内秀明,勝村啓史2022

    • Author(s)
      メダカ地域集団間でみられる新奇性追求の違いに関連する遺伝基盤の探索
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] サケ(Oncorhynchus keta)におけるメス化顔貌を伴う精巣網乳頭状嚢胞腺腫の一例2022

    • Author(s)
      西槇俊之,小賀厚徳,千葉洋明,清水恵子,長坂剛志,清水勇一,勝村啓史,小川元之
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] An approach to understand the phenotypic diversity of human populations using local medaka populations as a model2021

    • Author(s)
      Takafumi Katsumura
    • Organizer
      The 2nd AsiaEvo Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ApoE KOメダカの行動解析2021

    • Author(s)
      木村文昭,太田博樹,小川元之,竹内秀明,勝村啓史
    • Organizer
      日本進化学会第23回東京大会
  • [Presentation] メダカ集団でヒト集団の多様性の進化を探る2021

    • Author(s)
      勝村 啓史
    • Organizer
      第11回定例研究会:社会性の起原と進化

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi