• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

兄妹関係から解き明かす哺乳類の意思決定と適応進化

Research Project

Project/Area Number 19K16202
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

名倉 悟郎  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 助教 (50823423)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日内休眠 / 個体差 / ストレス / 性周期
Outline of Annual Research Achievements

動物が厳しい自然環境を生き抜く為には、自身がもつ適応形質から現況に適したものを判断し発現しなければならない。しかしその判断は、いつ、どんな場合でも同じというわけではなく、同じ動物種でも個体や集団のレベルでばらつきが見られる。これまでに我々は小型哺乳類の適応形質のひとつ「休眠」に着目し、その発現頻度が成熟したひと腹の兄妹内で異なること、更にその個体差が胎仔期または乳仔期に生じる「兄妹内の競争」に起因する可能性を提示してきた。
本年度は、昨年度の研究成果として報告したマウスの離乳(巣立ち)のタイミングの個体差に関する追加研究をおこなった(課題3)。その結果、結果の再現性及び腹間の違いに関する知見が得られた。また離乳までの兄妹間の行動及び競争様式についてビデオ観察を行った。これらの情報は、次年度に実施する成熟後の休眠利用性を評価した上で説明変数として統計解析に加える予定である。これらの成果を離乳後の分散様式と含めて考察することで、ひと腹兄妹のうち、積極的に分散していく個体群と、分散に消極的な(縄張りを引き継ぐ)個体群との間で、適応形質の利用性が異なるのかということを明らかにすることができるほか、地域個体群内での適応形質の拡がりを考察する材料になるとも考えられる。また上記研究の進捗に加え、年度末から、分娩時交換哺育による兄妹内順位の変化が成熟後の休眠利用性に及ぼす影響(課題2)を検証している。これらの結果は次年度に持ち越す予定である。さらに昨年度までに得られた成果のうち、食糞行動と休眠の関係を含む3つの研究は必要な作業仮説の検証を終えているため、次年度に論文投稿する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症に対する研究規制が、本年度の中旬から一部緩和され、比較的長期の追跡研究が可能となった。そのため本年度前半には、本課題に関連したマウスの休眠利用性に関する研究を実施し、それらの成果発表を行ってきた。上記の研究実績の概要に記したように、現在、遅れていた課題2と課題3に着手している。4ヵ月の長期スパンのプロトコールであるため、結果が明らかになるのは次年度になる。そのため、本年度はやや遅れているという進捗にとどまった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策に関しては、まず新型コロナウイルス感染症による研究規制の期間に実施した食糞行動と休眠の関係を含む3つの研究成果を論文投稿すること、現在進めている課題2と課題3の実験を進め、これらの成果を取りまとめることである。前者に関しては論文執筆をおこなっており、次年度前半には投稿できる見込みである。これらの研究報告は、兄妹関係とは異なる要因により休眠利用性に個体差が生じる原因を解明する上で重要な知見となる。また後述の課題2と課題3の研究成果と合わせて考察することで、離乳前までに形成される休眠利用性の個体差と、直近の要因(食糞や周辺環境など)による休眠利用性のどちらが(或いは複合的に)影響を及ぼし得るのかを総合的に議論できる。また、それら直近の要因にみられる兄妹間の差異についても考察できることから、今後の研究展開を構築するうえで有用である。
現在進めている課題3は本年度と次年度の研究成果と合わせて、次年度に成果発表する予定である。課題2は統計解析に必要なデータ数を揃えるため、次年度の後半まで実験を継続する予定である。これらの研究成果は、兄妹関係と適応形質の多様性、進化に関する新たな知見が得られると考えられる。

Causes of Carryover

本年度は生体内埋込型温度記録装置(データロガー)の更新を検討していたが、必要数が正常に稼働する状況であったので次年度に購入を延期した。また当該機器は輸入品目であり、新型コロナウイルス感染症及び半導体を素原料とする精密機器製造に関わる国際情勢による供給不足が続いていることから、次年度に延期せざるを得なかったという経緯もある。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi