• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

特殊な海流散布能力をもつマンネングサ属種群における海洋島進化仮説の検証

Research Project

Project/Area Number 19K16212
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊東 拓朗  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords海洋島 / 海流散布 / クローナル / 島嶼生物学 / Crassulaceae / Sedum
Outline of Annual Research Achievements

海洋島に産する植物では, 他地域から種子や果実等が長距離散布された後に定着し, 長距離散布能力の喪失を伴った海岸性種の山地への適応進化が知られている.一方で,小笠原諸島には,基本的に長距離散布を行わないベンケイソウ科マンネングサ属の一種であるムニンタイトゴメが例外的に分布している.また,これまでの研究から,山地性種であるムニンタイトゴメは南西諸島固有の海岸性種コゴメマンネングサと姉妹群の関係にあることが示唆されている.しかしながら,本種群の移入-定着-適応進化のプロセスは不明である.本研究では,本種群の祖先種がどのように小笠原諸島にたどり着き,海岸性から山地性へとニッチシフトを遂げたのか,海洋島進化プロセスの検証を行う.
従来ムニンタイトゴメとされていた聟島列島に分布する海岸集団をムコジママンネングサとして新種記載した.また,当該種を含むムニンタイトゴメ種群について,ゲノム縮約解読法を用いた遺伝解析を行った.結果,ムカゴで海流散布する可能性をもつコゴメマンネングサは,予想通り分布域全域(九州南部-琉球列島)の遺伝構造はほぼ単一で,クローナルで分散していることが明らかになった.一方で,ムニンタイトゴメ及びムコジママンネングサは集団内の遺伝的多様性が高く,島間では遺伝的に分化していることが示唆された.また,ゲノムリシーケンス解析データから,各種について葉緑体全ゲノムの構築を行った.ゲノム縮約解読法による核SNP及び葉緑体全ゲノムに基づく系統解析の結果,ムコジママンネングサは系統樹間で系統的位置の不一致が生じ,近年コゴメマンネングサの葉緑体を捕獲したことが示唆された.このことから,ムコジママンネングサは,コゴメマンネングサがムカゴによって近年小笠原諸島まで分散し,ムニンタイトゴメと交雑した後に,一方向性の戻し交雑が進んだことによって生み出された可能性が高いことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該研究で得られた成果を既に論文として発表し,2年目時点で,3年目の研究計画に予定していたムニンタイトゴメ種群のクローン構造解析はすでに終えている.同様にリファレンスゲノム構築用の第三世代シーケンサーを用いたロングリード配列および次世代シーケンサーをもちいたショートリード配列のゲノムデータを既に取得済みであり,研究計画を前倒しで進めることができている.また,研究計画にはなかった,本研究の発展としてムニンタイトゴメ種群の交配系の確立などを同時並行で進めている.

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響で環境データの通年計測が難しい状態にあるため,そちらについては適宜可能な範囲でデータ収集を進める.既に得られているゲノムデータを基に,ドラフトゲノムの構築及びリシーケンスデータを利用したデモグラフィー解析などを進め,順次論文化または成果のアウトプットを進めていく予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Refugia during the last glacial period and the origin of the disjunct distribution of an insular plant2021

    • Author(s)
      Yamada Takayuki、Kokubugata Goro、Fujii Shinji、Chen Chien‐Fan、Asakawa Akira、Ito Takuro、Maki Masayuki
    • Journal Title

      Journal of Biogeography

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jbi.14090

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] <p><strong>A new species of succulent plants from the Muko-jima group of the Bonin Islands, Japan: <em>Sedum mukojimense</em> (Crassulaceae)</strong></p>2020

    • Author(s)
      ITO TAKURO、GOTO MASAFUMI、NAKANO HIDETO、KOKUBUGATA GORO
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 450 Pages: 188~198

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.450.2.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヤマアジサイ(広義)および近縁種ガクアジサイにおける遺伝的分化と分布変遷2021

    • Author(s)
      村上将希・上町達也・藤井伸二・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・牧雅之
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会
  • [Presentation] 日本産イラクサ属の分子データに基づく新分類群の発見と系統地理学的検討2021

    • Author(s)
      浅川彬・保尊大志・村上将希・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・藤井伸二・牧雅之
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会
  • [Presentation] 日本産イバラモ属の分子系統解析ー見過ごされてきた日本新産分類群についての検討ー2021

    • Author(s)
      軒原開・伊東拓朗・松尾歩・陶山佳久・牧雅之
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会
  • [Presentation] 網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産 テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題2021

    • Author(s)
      柿嶋 聡・ 松本 哲也・大野 順一・星山 耕一・大西 憲 太郎・早瀬 裕也・末次 健司・ 伊東 拓朗・常木 静河・永野 惇・ 小林 禧樹・芹沢 俊介・邑田 仁・奥山 雄大
    • Organizer
      日本植物分類学会第20回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi