• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生態系における雌雄差の重要性 - 寄主の雌雄差がもたらす波及効果を解き明かす

Research Project

Project/Area Number 19K16229
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

辻 かおる  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40645280)

Project Period (FY) 2021-11-01 – 2024-03-31
Keywords雌雄差 / 花蜜内微生物 / 送粉 / 結実 / 種子分散 / 酵母 / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

花の蜜には、酵母や細菌などの微生物が棲んでいる。中でも、花蜜内酵母Metschnikowia reukaufiiと花蜜内細菌Acinetobacter boissieriは訪花性昆虫により分散しており、ヒサカキでは雄花と雌花で出現率が異なることが分かっていた。これら微生物がヒサカキの繁殖成功にもたらす影響を調べるため、微生物を花に導入する実験を行った。その結果、雌花に細菌A.boissieriを導入すると、酵母M.reukaufiiを導入したときに比べて、結実率や結種子率が増加した。さらに、結種子率が高い果実ほど大きく、早く熟すこと、ヒサカキの果実を食べ、種子を分散するメジロやヒヨドリなどの小鳥は、大きく熟した果実を好んで食べていることが明らかになった。この研究により、花に棲む微生物は結実率や欠種子率を変化させ、植物の繁殖成功に影響を与えているだけではなく、果実の大きさや成熟を変化させることで間接的に種子散布にも影響を与えていることが世界で初めて明らかになった。また、微生物による結実や結種子の変化は送粉性の双翅目などの行動の変化を介したものであることが示唆されている。これらのことから、ヒサカキの花蜜に見られる雌雄差は単に、花蜜に棲む微生物群集の形成に影響を与えるだけでなく、その微生物群集の違いは送粉性昆虫に波及し、その結果ヒサカキの繁殖成功が変わること、引いては、種子散布を行う果実食の小鳥にまで影響を与えている可能性まで分かってきた。これらの成果はBasic and applied Ecologyに掲載予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] スタンフォード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      スタンフォード大学
  • [Journal Article] Nectar microbes may indirectly change fruit consumption by seed-dispersing birds2023

    • Author(s)
      Tsuji Kaoru
    • Journal Title

      Basic and Applied Ecology

      Volume: 70 Pages: 60-69

    • DOI

      10.1016/j.baae.2023.04.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/tsuji.html

  • [Remarks]

    • URL

      https://ktsuji.jimdofree.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi