• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

クモの造網行動の生体内分子機構を基軸としたクモヒメバチによる網操作の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 19K16235
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高須賀 圭三  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(RPD) (00726028)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsクモ / クモヒメバチ / インジェクション
Outline of Annual Research Achievements

クモヒメバチによる造網行動操作がクモの生理にどのように影響しているのかを検証するため、手始めに大型の円網性クモ(ナガコガネグモやジョロウグモなど)に様々な生理活性物質を様々な濃度で腹部に注入し、その後張られる網の形状の定方向の変化から造網行動に関わる神経受容体の拮抗剤を推定し、円網性クモに共通する造網行動の生体内分子機構の解明に当たった。しかしながら、安定した投与実験系の確立が容易ではなく(注入液の逆流や注入後の死亡や弱体化など)、その困難さが律速となり今のところ定方向の変化を再現できる拮抗剤候補の特定には至っていない。ただし成功率は高くないものの、一部の個体ではクモの体内へ液を物理的影響なく(投与後に健常に行動できる)インジェクションできることから、単純なケミカルスクリーニングに限らず、今後分子生物学的アプローチから得られる操作関連物質候補のバイオアッセイに適用できる(ハチ幼虫と異なり、クモは潤沢に手に入るため成功率の高低は大きくは影響しない)。
また、クモヒメバチの生態に関して、ニッコウクモヒメバチによるコクサグモへの2例目の寄生例が発見されたため、日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaに発表した。本種ではメインの寄主であるクサグモを操作することが知られているが、コクサグモに対しては操作は観察されなかった。しかしながら、1個体による観察記録であるため寄主の違いによるものかたまたま起きなかっただけなのかは断言できない。
また、寄生バチと狩りバチの生態についての一般向け日本語書籍の執筆を分担し、網操作を含むクモヒメバチ類の生態について概観した章を執筆した(2020年5月出版)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クモへのインジェクションが、完全ではないものの可能であることを確認でき、また独自の飼育容器を開発し、実験室内において大型円網性クモ類に小さな空間内で本来の円網を張らせることが可能になったことから、飼育効率も格段に上がり、今後の研究の発展に期待ができる。

Strategy for Future Research Activity

現在はスプレー空圧による液の注入を行っているが、これはクモヒメバチが寄主として利用する種では小さすぎて適用できないため、マイクロインジェクターの導入して実験系確立を目指す。
また、クモヒメバチのマルチオミクス解析による操作責任物質の候補が挙がりつつあり、順次これらの注入を行っていく。

Causes of Carryover

大型クモ類への投与実験に想定より時間を取られたため、マイクロインジェクターを使った小型クモ類への実験の着手に至れなかった。20年度は小型種への実験も進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The second record of Allagelena opulenta (Araneae, Agelenidae) parasitized by the spider-ectoparasitoid, Brachyzapus nikkoensis (Hymenoptera, Ichneumonidae)2019

    • Author(s)
      Takasuka Keizo
    • Journal Title

      Acta Arachnologica

      Volume: 68 Pages: 77-80

    • DOI

      10.2476/asjaa.68.77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of manipulative effects by an ichneumonid spider-ectoparasitoid larva upon an orb-weaving spider host (Araneidae, Cyclosa argenteoalba) by means of surgical removal and transplantation2019

    • Author(s)
      Takasuka Keizo
    • Journal Title

      Journal of Arachnology

      Volume: 47 Pages: 181-189

    • DOI

      10.1636/JoA-S-18-082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discovery of a bagworm devouring an orb-web2019

    • Author(s)
      Koshidaka Naoki, Takasuka Keizo
    • Journal Title

      Arachnology

      Volume: 18 Pages: 147-149

    • DOI

      10.13156/arac.2018.18.2.147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タイトル未定2020

    • Author(s)
      髙須賀圭三
    • Organizer
      基礎生物学研究所 動物行動学研究会 第3回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] ゴミグモヒメバチ属3種による操作網の種間プロパティ比較2019

    • Author(s)
      髙須賀圭三,原口岳,安井知己,河野暢明,荒川和晴,冨田勝,前藤薫
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第51回大会
  • [Presentation] 行動から見るクモ寄生バチによる造網行動操作の究極要因と至近要因(2019年度日本動物行動学会賞受賞講演)2019

    • Author(s)
      髙須賀圭三
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会
    • Invited
  • [Presentation] 趣旨説明(シンポジウム『現在~未来の蜘蛛学を担う若者たちのクモトーク』)2019

    • Author(s)
      髙須賀圭三
    • Organizer
      日本蜘蛛学会第51回大会
  • [Book] 寄生バチと狩りバチの不思議な世界2020

    • Author(s)
      前藤薫
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      一色出版
    • ISBN
      978-4-909383-12-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi