2020 Fiscal Year Annual Research Report
クモの造網行動の生体内分子機構を基軸としたクモヒメバチによる網操作の分子機構解明
Project/Area Number |
19K16235
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高須賀 圭三 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (00726028)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | クモ / 造網行動 / クモヒメバチ / 行動操作 / マイクロインジェクション |
Outline of Annual Research Achievements |
クモ腹部へのインジェクション実験系の効率が期待ほど上げられなかったことが一要因となり、期間中に造網行動に関わる神経受容体の拮抗剤(注入後に張られる網の形状に定方向の変化が得られる物質)の推定には至れなかった。しかしながら、技術面および機器面での改良の余地が見出されており、まだ時間を要するものの改良を重ねていけば重要な技術となることは明確なため、期間終了後も引き続き技術確立に努め、拮抗剤探索および操作責任物質候補バイオアッセイ実験への適用を目指す。マイクロインジェクション系の土台を構築したという点では、本研究の成果としてみることができる。 拮抗剤探索が期待通りには進まなかったため研究方針を一部シフトし、クモヒメバチ幼虫に操作されるギンメッキゴミグモのメタボローム解析を実施した。その結果、未寄生のクモに対し、操作期のクモで有意にかつ2倍以上高く検出された代謝物質が58種特定され、それらの既知の機能について検討している段階である。微小なギンメッキゴミグモ幼体(5mm程度)にインジェクションできる系の確立とともに、これらの候補物質を注入するバイオアッセイ実験を実施していく。 また、クモヒメバチの発現変動解析に用いるためのリファレンス配列用全ゲノム決定においては、1個体当たりから得られるDNA量が非常に少ないという点と、共生細菌のWolbachiaが多く混入する点によって不調をきたしたが、複数個体を供試することと、抗生物質をハチの餌に混ぜて与えることで細菌を除去する試みを行っているところである。 クモヒメバチの生態に関して、アカクモヒメバチによるジョロウグモへの寄生の痕跡(ハチ成虫は確保し、クモの個体はすでになかったものの網の形状からジョロウグモと推定)および網操作の証拠が得られたため、Entomological Communicationsに発表した。
|