2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the Foraging Ecology of Echolocating Bats by the Acoustical GPS Bio-logging
Project/Area Number |
19K16237
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
藤岡 慧明 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (00722266)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | GPS / データロガー / バイオロギング / マイクロホンアレイ / 超音波 |
Outline of Annual Research Achievements |
コウモリの大規模採餌生態の解明のために,2021年度において食虫性コウモリに対する①バイオロギング実験,および②マイクロホンアレイ実験を行い,大規模空間における飛行軌跡とその際の音響利用について分析を行った. ①では,キクガシラコウモリにおいては,音響GPSロガーを昨年に引き続いて回収し,データ蓄積に成功した.同種の音響情報については,これまでの知見が非常に少ないために解析が難しかったが,GPSでこれまでに得られた軌跡上にて彼らの超音波を録音することに成功した.今後,両者の情報を相補的に用いることで音響採餌生態について理解が進むことが期待できる.一方,ヤマコウモリからも初めて音響GPSロガーの回収に成功した.彼らが山間部・川沿い・都市部を移動しながら飛行高度などの飛行特性を変化させ,それぞれのフェーズで何度も繰り返し捕食していることを初めて明らかにした.今後のデータ蓄積によって,彼らの採餌行動戦略について明らかになることが期待される. ②では,①のGPSバイオロギングで推定された採餌エリアにて,コウモリが実際に獲物を捕食する際の超音波を計測した.蓄積されたデータから,ヤマコウモリの獲物捕食時のエコーロケーションに関する諸特性を初めて記録することに成功した.この成果は,今後の音響GPSバイオロギングデータを解釈し,彼らの採餌生態の理解に役立つことが期待できる.一方で,モモジロコウモリに対して行ったマイクロホンアレイ計測から,獲物捕食の成否によって超音波の停止時間が有意に異なることを発見した.今後,最適採餌戦略などを調べる上でこれが有用な指標となり,コウモリの採餌生態の理解が進むことが期待される. 上記の成果を国際コウモリオンラインシンポジウム,日本生態学会等において発表を行い,Journal of Experimental Biology誌にて一部成果が掲載された.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral models2021
Author(s)
Fujii Keisuke, Takeishi Naoya, Tsutsui Kazushi, Fujioka Emyo, Nishiumi Nozomi, Tanaka Ryoya, Fukushiro Mika, Ide Kaoru, Kohno Hiroyoshi, Yoda Ken, Takahashi Susumu, Hiryu Shizuko, Kawahara, Yoshinobu
Organizer
Advances in Neural Information Processing Systems (NeurIPS'21), Online.
Int'l Joint Research
-
-
-