2021 Fiscal Year Research-status Report
沖縄海域におけるザトウクジラの保全に向けた繁殖生態の解明
Project/Area Number |
19K16239
|
Research Institution | Okinawa Churashima Foundation |
Principal Investigator |
小林 希実 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (40774401)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ザトウクジラ / 回帰率 / 海域間交流 / 衛星発信器 / 地域貢献 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、沖縄周辺に来遊するザトウクジラの基礎生態学的情報の収集および繁殖生態の解明を目的に、回帰率の算出および他海域との交流頻度に関する解析を行う。更に衛星発信器を用いた調査を基に、繁殖時期における本種の移動状況に関する情報拡充を目指す。また、研究成果を基にザトウクジラの繁殖行動への影響を最小限に抑えた、持続可能なホエールウォッチング産業の体制作りを行う。また、講演会や展示会を通じて、より広く一般に研究成果と取り組みについて普及する。以上により、本種の資源回復に向けた繁殖生態の解明と地域社会への貢献を目指す。 令和3年度は、慶良間諸島、本部半島周辺の2海域で計20日間の洋上調査を実施し、延べ約200頭の個体識別写真(尾びれ腹側の写真)および発見位置情報、日時、群構成等のデータを収集した。また、衛星発信器を成熟メス1個体に装着し、繁殖時期における本種の移動状況について約168時間分のデータを収集した。 また、1991-2019年に沖縄で収集された約1800個体分の来遊履歴を基に、本研究課題の各個体の沖縄への回帰率を算出した。さらに他の研究機関と共同で、沖縄、奄美、小笠原、北海道で撮影された個体識別写真を海域間で照合し、海域間交流についても解析した。その結果、沖縄とこれら3海域との間では、同一個体による同年内を含む交流があることが明らかとなった。これらの研究成果をまとめ、国際学術誌に投稿した。 更に、研究成果を基に、計7回の一般の方々や関連事業者へ向けた講演の実施と計2回のザトウクジラ特別展を開催し、ザトウクジラの保全の必要性についての教育普及および地域貢献活動を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ザトウクジラの沖縄への回帰率および他海域との交流頻度の解析については、順調にデータ収集と解析および論文投稿を実施することができた。一方で、新型コロナウイルス感染症による活動自粛に伴い、洋上調査の実施が予定していた3分の1程度の回数に限られたため、衛星発信器の装着が予定していた頭数より少なかった。また上記研究成果の論文投稿後の受理までの工程に時間を要していることから、予定よりもやや遅れている状況である。そのため、調査実施計画を1年延長し、次年度を研究の最終年度とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、ザトウクジラの沖縄への回帰率と他海域との交流頻度の結果についてまとめ、国際学術誌に投稿した。また、沖縄県内の沖縄美ら海水族館と沖縄県立博物館・美術館にて、研究成果に関する講演と特別展を開催し、広く一般へ対しての成果公表を実施した。 研究最終年度である次年度は、令和元年度~令和3年度までの調査で計6個体に装着した衛星発信器により得られた移動データの解析を進め、学会発表および学術論文投稿による成果公表を実施する。 また次年度は、新型コロナウイルス感染症による影響で開催を延期していた、地元ホエールウォッチング事業者等への講演会を実施する。地元関連事業者への研究成果の還元を行うとともに、事業者と協力して、ザトウクジラの繁殖行動への影響を最小限にとどめたホエールウォッチングルールを策定し、ザトウクジラの保全に寄与する体制作りに貢献する。
|
Causes of Carryover |
本研究課題に関する成果の一部をまとめた論文について、国際学術誌に投稿中だが、投稿から受理、掲載までの工程に時間を要しており、年度をまたぐため、当該論文の掲載費を次年度に繰り越す必要が生じた。次年度以内の受理、掲載を計画している。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Identification of over one thousand individual wild humpback whales using fluke photos.2022
Author(s)
Yoshikawa T, Hida M, Lee C, Okabe H, Kobayashi N, Ozawa S, Saito H, Kan M, Date S, Shimojo S.
-
Journal Title
In Proceedings of the 17th International Joint conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications.
Volume: 4: ISSN2184-4321
Pages: 957-967
Peer Reviewed
-
[Presentation] Interchange of humpback whales (Megaptera novaeangliae) among Japanese areas using automated matching system.2021
Author(s)
Nozomi Kobayashi, Satomi Kondo, Koki Tsujii, Katuski Oki, Masami Hida, Takashi Yoshikawa, Haruna Okabe, Ryuta Ogawa, Chonho Lee, Naoto Higashi, Ryousuke Okamoto, Senzo Uchida, Yoko Mitani
Organizer
24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
Int'l Joint Research
-
-