• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

生体試料中神経剤分解物の高感度分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K16364
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

山口 晃巨  科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (50822087)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDMTMM / 神経剤 / RMPA / ノビチョク / LC/MS / 誘導体化
Outline of Annual Research Achievements

化学テロは、市民生活や警備等において大きな脅威である。化学テロで使用されてきた化合物のうち神経剤と呼ばれるサリンやVX、ノビチョクをはじめとする化合物群は非常に毒性が高く、それゆえ低い血中濃度で致死性をもつため、被害者から採取された生体試料の分析によってそれら化合物の存在を証明することは、依然として困難な課題である。
研究代表者は、前年度にこれら神経剤の加水分解物(RMPA類)が通常は縮合剤として使用されているDMTMMによって温和な条件(50 ℃, 2時間)で誘導体化され、LCによる分離において従来問題であったRMPAの保持が大きく改善されることを新たに発見していた。
令和2年度は、これらRMPA類に対するDMTMMによる誘導体化反応条件を最適化し、その誘導体化体がLC-MS/MS分析によって十分な検出感度(尿中、血清中3 ng/mL以下)で検出可能であることを確認した。また、その構造の多様性と毒性の高さから現在最も大きな脅威のひとつであるノビチョク類についても、その推定構造のうち代表的なものの加水分解物を新たに2種類合成し、上述のDMTMMを用いる誘導体化LC-MS/MS分析によって十分良い検出能力で尿から検出できることを確かめた。
このDMTMMによる誘導体化法は、他の報告されている誘導体化法(ペンタフルオロベンジル化等)より温和な条件で誘導体化反応を行える。それゆえ他の化合物の誘導体化反応おいても以後新たな選択肢となりうると考えられる。
本法は、従来法では十分な検出性能を達成できていなかったRMPA類の分析において、初めて十分な検出性能を達成したものである。また、ノビチョク類の加水分解物の検出を初めて行ったものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度に実施予定であったDMTMMを用いた反応の最適化および目標の検出性能を達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

さらに数種のノビチョクの加水分解物を合成し、それらを添加した生体試料の前処理条件を最適化する。その後ノビチョク類の誘導体化LC-MS/MS分析による検出能力を検証する。以上により、DMTMMを用いる誘導体化LC-MS/MSによる神経剤加水分解物のスクリーニング法を確立する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの蔓延により、予定していた国際会議参加のための旅費や国内旅費が執行できなかったため。
次年度使用額は、旅行が行える状況となれば学会参加や研究のための国内旅費として使用する。依然として旅行が行えない場合は、分析標準化合物合成のための有機合成設備の拡充を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi