2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K16364
|
Research Institution | National Research Institute of Police Science |
Principal Investigator |
山口 晃巨 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (50822087)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | DMTMM / 神経剤 / RMPA / ノビチョク / LC/MS / 誘導体化 |
Outline of Annual Research Achievements |
DMTMMと液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いたNovichok Aシリーズ分解物およびアルキルメチルホスホン酸(RMPA、従来の神経剤加水分解物)の分析法の開発およびそれに伴う新規神経剤Novichok類の加水分解物の合成法を確立した。Novichok Aシリーズ分解物のDMT活性化エステルは安定しており、LC-MS/MSで容易に検出できることがわかった。この誘導体化反応を利用して、尿中のNovichok加水分解物(0.40~4.0 ng/mL)の初の分析法を実現した。RMPAの検出限界(0.1~0.4 ng/mL)は、ペンタフルオロベンジル化や直接LC-MS/MSを用いた過去の報告と同程度であった。特に、生体試料中のNovichok Aシリーズ分解物の高感度かつ実用的な分析は、2021年以前に報告された他の方法では極めて困難だった。本法は、市販の安価な試薬、汎用の逆相カラム、一般的なLC-MS装置を用いて実施することができ、リソースの限られた多くの研究室で容易に実施することができる。 本成果は米国化学会Analytical Chemistry誌に報告した(Anal. Chem. 2022, 94, 11, 4658-4665)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究当初に目標としていた分析対象化合物の分析標準品の合成法および分析法の確立を達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
DMTMMを用いる誘導体化分析法では困難であったノビチョク分解物の、網羅的な検出法を開発する。DMTMMよりも強い反応条件で誘導体化反応を行うことができる誘導体化試薬を見いだし、同時に固相抽出等の精製法についても検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:感染症の流行継続により、学会参加(出張を伴う)や研究活動が期待通り行えなかったため。 翌年度の使用計画:研究成果報告のための学会参加に伴う旅費、研究活動のための試薬等の物品購入、英語論文校閲等に使用する。
|