2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K16364
|
Research Institution | National Research Institute of Police Science |
Principal Investigator |
山口 晃巨 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (50822087)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ノビチョク / リン酸 / 誘導体化 / LC-MS / DABCO / DMTMM / 加水分解物 |
Outline of Annual Research Achievements |
【最終年度】ペンタフルオロベンジル(PFB)誘導体化とLC-MS/MSを用いることで、前年度報告したジメトキシトリアジニル(DMT)法では検出できなかったMPGAを含む、代表的なノビチョク加水分解物6種の高感度検出を実現した。尿中もしくは血清中ノビチョク加水分解物の検出下限は、化学兵器禁止機関(OPCW)の厳しい同定基準に従った場合でも20~500pg/mLであった。神経剤の生体試料からの分析に十分な検出下限がng/mLオーダー付近であることを考慮すると、この検出下限値は十分な値であった。また、DABCOを用いる新たな後処理法により、装置の負担となるPFBブロミドを除去でき、同時に、いくつかの分析対象について検出下限を大きく向上させた。
【研究の意義と重要性】サリンやVXなどの神経剤は、数々の戦争やテロで使用されてきた。最近では、性質や分析方法に関する知見が乏しい「ノビチョク」という新しい神経剤の使用も確認されている。分析体制確立のためには、環境試料や生物試料などあらゆる種類の試料から神経剤を検出することが不可欠である。特にノビチョクについてはほとんど分析法が報告されていなかったため、その分析法の開発はテロ対策において世界的に重要な課題であった。 【前年度:分析標準品の合成】6種類のノビチョク分解物の分析用標準物質を準備することが最初の課題であった。ベンジル基の除去を経る合成法を開発し、ノビチョク加水分解物の標準物質の調製を可能にした。 【前年度:DMT誘導体化LC-MS/MS】縮合剤DMTMMを分析用途に応用し、ノビチョクを含む神経剤加水分解物の新たな誘導体化分析法開発した。本法により従来法では不可能であった代表的なRMPA全種の高感度スクリーニング分析が可能となった。尿試料からアミジン構造を持つNovichok加水分解物の検出は、報告時点では本法でのみで可能であった。
|