• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

アレルゲン免疫療法において増加するIgG1による制御性T細胞誘導機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16385
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

松田 将也  摂南大学, 薬学部, 助教 (30783005)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアレルゲン免疫療法 / IgG1 / アレルギー / 喘息 / 制御性T細胞 / Tr1細胞
Outline of Annual Research Achievements

アレルゲン免疫療法を行った個体では、 血中において抗原特異的なブロッキングIgG抗体(マウスではIgG1、ヒトではIgG4)の増加、ならびに抗原特異的に反応し抗炎症性サイトカインIL-10を高産生する制御性T細胞 (type 1 regulatory T (Tr1) 細胞)の増加が報告されてきた。しかし、両者の関係性は充分に解明されていないのが現状である。本研究では、これまでにTr1細胞が、アレルギー性気道炎症を抑制することを明らかにしてきたが、アレルゲン免疫療法により増加する抗原特異的IgG1が、Tr1細胞の誘導に関与するかについては不明であった。そこで、2020年度においては、抗原-IgG1複合体がマクロファージに結合することで、IL-10産生性マクロファージに分化し、Tr1を誘導すると仮説を立て、この真否について検証を行い下記の成績を得た。骨髄細胞をmacrophage colony stimulating factor存在下において培養することでマクロファージに分化誘導した後、OVA-OVA特異的IgG1複合体の存在下に21時間培養した。培養後、上清中のIL-10濃度をELISA法により測定した。OVA-OVA特異的IgG1複合体は、マクロファージのIL-10産生を濃度依存的に増強した。一方、OVA特異的IgG1のみではIL-10産生の増強は認められなかった。以上の結果より、皮下免疫療法により増加した抗原特異的IgG1は、特異抗原と複合体を形成し、その複合体がマクロファージのIL-10産生を増強し、Tr1細胞を誘導することが考えられた。今後、抗原-IgG1複合体によりIL-10産生が増強したマクロファージとナイーブT細胞を共培養することで、Tr1細胞が誘導されるか否か詳細に解析を行う必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] アレルゲン免疫療法の効果発現機序に関する研究 -抗原-IgG1複合体によるマクロファージのinterleukin (IL)-10産生増強作用-2021

    • Author(s)
      清水 聖登、木下 雅紀、中林 伶斗、平野 あすか、松田将也、北谷和之、奈邉 健
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 皮下免疫療法を行ったヒトおよびマウスのアレルギーにおける Foxp3+ Treg 細胞および Foxp3- Tr1 細胞の解析2020

    • Author(s)
      松田将也、寺田哲也、北谷和之、 河田 了、奈邉 健
    • Organizer
      第38回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • Invited
  • [Remarks] 摂南大学薬学部薬効薬理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~p-yakko/papers.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi