2019 Fiscal Year Research-status Report
日本伝統の芳香性生薬の「香り」による睡眠障害改善に関する研究
Project/Area Number |
19K16400
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
竹元 裕明 東邦大学, 薬学部, 講師 (40511431)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 睡眠障害 / 植物療法 / 芳香療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠障害は入眠困難、中途覚醒、熟眠障害など不眠症を主とする疾患であり、抑うつ・不安など他の精神疾患の合併率も高く、患者のQOLを著しく低下させる 。睡眠障害の治療は、ベンゾジアゼピンや非ベンゾジアゼピン系などの睡眠薬による薬物療法が中心となっているが、睡眠薬による長期服用時の依存性や筋弛緩、記憶障害等の副作用が社会問題化となり、より効果的かつ安全性の高い治療法の確立が社会から求められている。一方、植物の香りによる「安眠」効果は古くから知られていることから、本研究は日本伝統の芳香性生薬が実地臨床において積極的に利用されるための、睡眠障害の改善に有効であることを証明する基礎科学的データの集積を本研究の目的とした。実験には、ストレス誘発性の睡眠障害モデルマウスを作成することで行った。ストレス負荷は、水面への恐怖と回転輪の揺れを用いて行った。一週間、慢性ストレス負荷ケージ (水浸+回転輪) 内で飼育をすることで作成した結果、休息期の活動量が増加し、また活動期の活動量が低下しており、睡眠障害の誘発の確認を行えた。さらに、ストレス負荷と同時に、睡眠導入剤であるエチゾラムの投与により、マウスの期日リズムが改善する傾向が認められた。さらに、これまでの吸入投与法の評価においてポジティブコントロールとして用いたベンジルアセトンの吸入投与を行った結果、休息期の活動量が低下する傾向がみられ、香気成分の用量反応も合わせてデータの収集を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
睡眠障害モデルマウスの作成に関して、個体差も少なく実施できている状況である。また、陽性対照の薬物の改善効果も認められており、実験系としておおむね確立を出来ている状況である。現在、各植物精油の芳香による睡眠障害改善効果を検討している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は、睡眠障害の改善を示す各植物精油の解析を行っている。最も優れた作用を示した精油に関して、睡眠障害のバイオマーカー(脳内モノアミン、ストレスホルモン、マイクログリア)に対する作用を検討するとともに、睡眠障害時に併発するストレス障害である、不安・うつに対する改善作用を検討する。
|
Causes of Carryover |
睡眠障害のモデルマウスの作成において、機器の設置場所、実験条件の設定を含めて、確立をする必要があったため、マウスの使用匹数を最低限となる様に実施した。モデルマウスの作成に難航したため、モデルマウスの作成装置の増幅を昨年度は実施できなかった。しかし、モデルマウスの均一な作成が可能となったため、今年度にさらに作成装置の増幅を行い研究を遂行し、さらに、血中コルチコステロン測定用のキット、遺伝子測定のための試薬を今年度に購入する。
|