2019 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者の治療行動改善のための薬局薬剤師と栄養士の地域連携モデルの構築
Project/Area Number |
19K16426
|
Research Institution | Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences |
Principal Investigator |
富永 佳子 新潟薬科大学, 健康推進連携センター, 教授 (90837759)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 食事療法 / 薬局薬剤師 / 管理栄養士 / 多職種連携 / 保険薬局 |
Outline of Annual Research Achievements |
管理栄養士、薬局薬剤師、2型糖尿病患者(栄養食事指導を受けた事がある者)を対象として面接調査を実施した。以下に結果概要を示す。 ①管理栄養士:病院・診療所勤務者と保険薬局勤務者の間で、食事療法支援の導入フロー、時間・頻度、保険償還などは違いがあるものの、患者への指導方針・留意点などは概ね共通していた。個々の患者の生活背景に配慮しつつ、実行できることに焦点をあて、積極的にポジティブなフィードバックを行うなど、行動変容の動機づけにつながるよう意識していることが伺われた。 ②薬局薬剤師:店舗内に薬局内に管理栄養士がいない場合は、薬剤師から食事内容について積極的に患者に尋ねることは少なかった。一方、薬局内に管理栄養士がいる場合は、投薬時の対話を通じて患者が食事療法への関心がありそうだと判断した場合は速やかに管理栄養士につなぐ手順が定着しており、薬剤師自身も管理栄養士から知識を習得しようという意識がみられた。 ③2型糖尿病患者:管理栄養士の助言により効果的に減量や血糖改善が実現できるという声がある一方、主治医から勧められるものの、食事について厳しくいわれるのを避けたい、時間や費用が追加必要となるため躊躇するという声も聞かれた。保険薬局に管理栄養士がいる場合があることはほとんど知られていなかった。 外来治療を行う糖尿病患者をとりまく職種間の連携について、管理栄養士が病院にいる場合と保険薬局にいる場合とで違いが見られた。前者では、管理栄養士は主治医との情報共有は図っているものの、院外処方箋応需先の薬局薬剤師との情報共有はほとんどみられなかった。後者では、管理栄養士が個別対応した患者については、同じ店舗内の薬剤師と緊密な情報共有がなされていた。これらの内容は医師とはほとんど共有されていなかったが、薬剤師からのトレーシングレポートの一部に反映して報告したという声があり、新たな動きともいえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画として、2019年度は「検討Ⅰ:糖尿病患者の食事療法支援および職種間連携の潜在ニーズの明確化」を目標として、定性調査ならびに定量調査の実施を予定していた。定性調査としては、管理栄養士、薬局薬剤師、糖尿病患者を対象に面接調査(2019年4月~9月)を実施した。成果については、国際学会(2019年9月)ならびに学術講演会(2019年11月)において一部発表した。また、定量調査としては、糖尿病患者の食事療法の実践状況に関して疾患パネルを用いたWeb調査を実施した(2020 年3月)。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画では、2020年度は「検討Ⅱ:薬剤師・栄養士の効果的な協働スキームの策定」及び「検討Ⅲ:薬剤師・栄養士向けの研修プログラムの策定」を目標としていた。いずれも、研究協力者として糖尿病領域を専門とする本学の臨床実務教員のほか、薬局薬剤師、管理栄養士、糖尿病専門医で構成する「アドバイザリーボード」において検討を行うものである。2019年度に実施計画していた定性調査および定量調査の論文化はやや遅れているものの(定量調査は2020年5月に学術雑誌に投稿)、次のステップに進めるために必要な知見は得られたと考えている。ついては、2020年度についても当初計画に沿って進めていきたいと考えている。 一方、新型コロナウイルスの影響により、様々な業務において想定外の影響が生じており、今後の見通しを立てるにも困難な状況である。できる限り遅延を最小とするよう努力するとともに、これまでの研究成果の論文化など、独自に進められる部分に注力していく。
|
Causes of Carryover |
2019年度に実施した調査研究の論文化を当該年度中に完了することができなかったため。これらはそのまま2020年度に完了できるように進めていく予定である(既に1報は2020年5月現在投稿中)。 次のステップ(検討Ⅱおよび検討Ⅲ)の研究打合せのための会議費・旅費も別途発生すると考えている。
|
Remarks |
学術講演:薬局を軸とした薬栄連携の今後の可能性~2019年インタビュー調査から見えること~ 於:第19回日本臨床栄養協会関東地方会(2019.11.30)テーマ:『管理栄養士と薬剤師が手を結ぶ』
|