2020 Fiscal Year Research-status Report
抗菌薬による腸内フローラの変化が及ぼすCYP3A4代謝薬剤の薬効・安全性への影響
Project/Area Number |
19K16443
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
八木 達也 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (70719575)
|
Project Period (FY) |
2020-03-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CYP3A4 / 薬物間相互作用 / 抗菌薬 / 腸内フローラ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ヒトにおいて、いまだ明らかにされていない抗菌薬投与による腸内フローラの変化が及ぼすCYP3A4代謝薬剤への影響およびそのメカニズムを明らかにすることを目的に、①抗菌薬投与によるCYP3A4代謝薬剤の薬効・有害作用発現頻度の解析(医療データベース研究)、②抗菌薬投与によるCYP3A4代謝薬剤の薬物動態・腸内細菌叢の変化の評価(臨床薬理研究)および ③ 抗菌薬投与の模擬環境下におけるヒト肝細胞、腸管細胞でのCYP3A4代謝薬剤の代謝に関わる因子の遺伝子発現・活性の評価(基礎薬理研究)を実施している。 現在、①の医療データベースを用いた研究に取り組んでいる。データソースにthe Swedish National Register Systemを用いている。CYP3A4代謝薬剤投与患者として直接経口抗凝固薬(DOAC)服用患者をエントリーした。曝露(Exposure)をDOACとキノロン系抗菌薬またはマクロライド系抗菌薬の併用、Outcomeに重大な出血をしたcohort studyを実施している。解析には、A. Negative control群にDoxycyclineとDOACの併用した患者として、cox regressionを用いたcohort studyによりハザード比(95%信頼区間)を算出する方法、およびB. logistic regressionを用いた、case-time-control studyによりオッズ比(95%信頼区間)を算出する方法の2つを検討している。 しかし、症例数が解析を行うのに不十分であることから、現在、他国のデータベースシステムをさらに使用することも検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データベース内の症例数が解析するにあたり不十分であることから正確な結果を得られていない可能性がある。そのため、他国のデータベースの使用申請を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、他国(ノルウェー、オランダ、イタリアなどのヨーロッパ諸国)および本邦のNDBやDPCデータを用いた追加研究を検討している。 上記の、データベースシステムを用いることで現状問題となっている統計powerの問題を解決できると考える。 併せて今年度は、抗菌薬投与によるCYP3A4代謝薬剤の薬物動態・腸内細菌叢の変化の評価(臨床薬理研究)を計画していく予定である。
|
Causes of Carryover |
データベース研究およびヒト検体を用いた臨床薬理研究に遅れが生じているため。今後は、臨床薬理研究に用いるべき物品などを購入していく予定である。
|