• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

非結核性抗酸菌に対する等温増幅法を用いたクラリスロマイシン耐性遺伝子検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K16444
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

稲垣 孝行  名古屋大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (90835406)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsクラリスロマイシン / Mycobacterium avium / 薬剤耐性遺伝子 / 23SrRNA / ARMS法 / LAMP法 / 肺MAC症 / 非結核性抗酸菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遺伝子変異検出法であるARMS法及び等温遺伝子増幅法であるLAMP法を応用し、クラリスロマイシン耐性の有無を判定するARMS-LAMP法を開発することを目的としている。
令和3(2021)年度である最終年度は、令和元 (2019) 年度の研究実施計画で設計したWTPSは、変異型株の複数の検体でもLAMP反応が認められたため、野生型 (クラリスロマイシン感受性菌株) 検出用プライマーセット (以下、WTPS)を再度設計した。また、検体数をさらに増加させ、M.avium臨床分離株を培養後に抽出したDNAを用いて、設計したWTPSを使用してARMS-LAMP法を実施した。その結果、感受性株は全てWTPSにLAMP反応を示した。一方で、耐性株A2058T株全てでLAMP反応を示し、耐性株A2058 C株の一部でLAMP反応を示し、その他の耐性株はLAMP反応を示さなかった。感受性株と変異株の混在型や非特異的な反応などの可能性が示唆される。
これまで、培養後に抽出したDNAを用いてM.avium臨床分離株に対するクラリスロマイシン耐性の有無を判定するARMS-LAMP法の開発を行ってきた。その結果、開発したARMS-LAMP法は、全ての検体で対応するプライマーセットに反応を示し、高感度・高特異度で薬剤耐性の判定が可能であった。一方で、薬剤感受性試験やシーケンス解析との差異は、感受性株と変異株の混在型や変異型同士の混合株、非特異的な反応などの可能性が示唆された。また、ループプライマーを用いたLAMP反応時間の短縮は困難であったが、蛍光灯下でLAMP反応液の白濁を目視で確認することは可能であった。以上の結果から、ARMS-LAMP法は、感度・特異度が高く、 M. aviumに対するCAM薬剤耐性の判定が数時間で可能な検査法であることが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ARMS-LAMP法を用いたMycobacterium aviumのクラリスロマイシン耐性遺伝子迅速検出法の開発と評価2021

    • Author(s)
      稲垣孝行, 打矢惠一,旭将来,八木哲也,中川拓,小川賢二
    • Organizer
      第96回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi