2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of therapy for triple negative breast cancer using anaerobic bacteria
Project/Area Number |
19K16452
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
清水 芳実 帝京平成大学, 薬学部, 助教 (70633931)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | トリプルネガティブ乳がん / クローディン / ビフィズス菌 / 薬物送達システム / 偏性嫌気性細菌 / 遺伝子組換え技術 / がん治療 / 膜蛋白質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、難治性の乳癌であるトリプルネガティブ乳癌(TNBC)に対する組換えビフィズス菌による抗腫瘍効果を評価することで、TNBCに対する新たな治療法の提唱を行うことを目指している。細胞間接着分子であるクローディン-4は、TNBCを始めとする種々の癌で発現が増加していることが報告されている。クローディン-4に対する結合分子として、ウェルシュ菌下痢毒素であるC-CPE分子が知られている。C-CPE分子は、ウェルシュ菌下痢毒素の毒素領域を取り除いたペプチド分子で、細胞障害活性を示すことなく、抗体並みの親和性でクローディン-4に結合する。しかしながら、C-CPEに毒素分子を融合したキメラ分子は、非特異的な分布により臓器障害を引き起こしてしまう。そこで、優れた腫瘍集積性を有するビフィズス菌に着目して、ビフィズス菌を薬物送達キャリアとし、クローディン-4を標的とした新たな治療薬開発が可能か検証を行った。 最終年度にあたる2020年度は、創生した組換えビフィズス菌を用いて以下のことを明らかにした。1)組換えビフィズス菌が、in vitro及びinvivoでアポトーシスを誘導することを確認した。2)組換えビフィズス菌による抗腫瘍効果を発揮するにあたり、肝障害や腎障害などの組織障害を引き起こさないことを、血清マーカー(AST活性、ALT活性及びBUN)及びHE組織染色の測定結果より明らかにした。3)同種及び異種移植モデルにおいて、組換えビフィズス菌による抗腫瘍効果を確認した。また、以上の結果をまとめて、今年度に学会発表2件と論文投稿を1件を行った。今回明らかにした知見は、未だ有効な治療法が限られるTNBCに対する治療薬開発において、重要な知見となることが期待される。
|