2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel cancer pain treatment based on the daily rhythm of biological signals.
Project/Area Number |
19K16466
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
岡崎 裕之 第一薬科大学, 薬学部, 講師 (50734125)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がん / 体内時計 / mTOR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、がん化学療法においてmTOR阻害薬として用いられているEverolimus、Temsirolimusを用いることで、がん化学療法の最適化を図るとともに、がん患者のQOLに大きな影響を及ぼす疼痛の改善に資することを目的としたものである。 本研究では、2019年度から2020年度の研究において、マウス腫瘍モデル細胞における遺伝子発現解析の結果、Everolimus、及びTemsirolimusによる炎症関連遺伝子の発現変動を解析した。この結果、炎症性サイトカインの発現、及び疼痛関連因子であるイオンチャネル遺伝子の発現量が有意に低下していることが明らかとなった。また、マウス腫瘍モデル細胞におけるmTOR活性の時刻による変動と、mTOR阻害薬の影響について更なる解析を行った結果、mTORシグナルの活性は約24時間周期の時間依存的な変動を示している一方で、時計遺伝子、炎症関連遺伝子、疼痛関連遺伝子の発現についても時間依存的な変動が認められた。同モデルにおいて、mTOR阻害薬の影響下においては各遺伝子の発現のレベル、周期がmTOR阻害薬非存在下と大きく異なっていることが明らかとなった。 上記の結果を基に、2021年度から2022年度においては、腫瘍細胞内における時計遺伝子、疼痛・炎症関連遺伝子の発現について、EverolimusとTemsirolimusの両薬剤による影響を精査した。その結果、低用量では両薬剤ともTNFaやTrpv1といった遺伝子の発現量を低下させたのに対し、Everolimusの高用量ではこれらの遺伝子の発現がコントロール群と変わらないか微増することが明らかとなった。 期間全体の研究を通して、mTOR阻害薬によるmTORシグナルの抑制が、炎症・疼痛関連遺伝子の発現抑制を介した疼痛抑制作用につながり、その作用はmTOR阻害薬の薬剤によって異なることが示唆された。
|