2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K16475
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
北山 美登里 (吉田) 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20636427)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | cell adhesion molecules / nectin / submandibular glands |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔乾燥症は難治性疾患の一つであり、疾患特異的な治療法は開発されていない。これまでに細胞接着分子のノックアウト(KO)マウスで唾液腺の形成異常が報告されているが、その発症メカニズムは解明されていない。本研究では、組織・器官の構造と機能を形成・維持し、シグナル伝達に関与する細胞間接着分子ネクチンに着目し、唾液腺の発生・維持におけるこれらの機能を分子レベルで解明したい。 ネクチン-1KOマウスでは野生型マウスと比べて、顎下腺のサイズが小さく、腺房間の間隙や腺房サイズの減少などの組織学的な変化も認められた。野生型マウス顎下腺ではネクチン-1, -2, -3の発現が確認された。ネクチン-2, -3のKOマウスでは顎下腺のサイズに変化認められなかった。ネクチン-1, -3のKOマウスではアミラーゼの発現が減弱した。ネクチン-3KOマウスは顎下腺のサイズや構造に大きな異常を認めないにも関わらずアミラーゼの発現が減弱していたことから、ネクチン-3は顎下腺の機能維持に必要であることが示唆された。ネクチン-1KOマウスではネクチン-3の発現も減少しているため、アミラーゼの発現が減弱したと考えられ、ネクチン-1は顎下腺の形成に必要であることが示唆された。ネクチン-1KOマウスハーダー腺ではサイズの縮小が認められたが、腺房構造等に大きな変化は認めなかった。この結果より、ハーダー腺では形成ではなく、維持にネクチン-1が関与している可能性が示唆された。 顎下腺の形態形成とハーダー腺の機能維持にネクチン-1が関与している可能性が強く示唆された。これまでに、唾液腺の発生・維持にはFGF関与が報告されている。FGFRのシグナル伝達経路の活性制御にネクチン-1が関与する可能性が十分に考えられ、特にFGFR1は唾液腺発生初期に高く発現しており、ネクチン-1と密接に関わっている可能性が示唆された。
|