• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ヒストン・レベルの減衰と老化

Research Project

Project/Area Number 19K16513
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 翔  東京大学, 医科学研究所, 助教 (70837541)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒストン / ES細胞 / CRISPRi
Outline of Annual Research Achievements

今年度は昨年度に引き続き、薬剤依存的に標的遺伝子の発現レベルを抑制することのできるシステムの開発を行なった.昨年度は、ヒストン遺伝子のメッセンジャーRNAの代謝に関わるSlbp遺伝子の発現抑制することのできるES細胞を樹立した.その後の検証により、遺伝子発現抑制に関わる外来性のDNAエレメントが継続的な培養によってサイレンシングされることがわかった.そこで、本年度は、異なる方法を使って薬剤依存的に標的遺伝子の発現レベルを抑制することのできるES細胞を樹立した.さらにヒストン遺伝子を薬剤依存的に発現抑制することができるES細胞も樹立した.これらのES細胞においてRNA-seqを用いて遺伝子発現のプロファイリングを行なった.その結果、ヒストン遺伝子の抑制と細胞老化との接点を見出すことができた.現在これらのES細胞を用いて遺伝子改変マウスの作製に取り組んでいる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画では樹立したCRISPRi-Slbp ES細胞を用いて、キメラマウスを作製のうえ、胎性線維芽細胞(MEF)を単離し実験に使用する予定であった.上述のように樹立した細胞において外来性のエレメントにおけるサイレンシングが見られたため、新たにES細胞を樹立する必要が生じた.Slbpに加えてヒストン遺伝子の遺伝子発現を直接抑制することのできるES細胞株を樹立することができた点は今後の研究の進展に寄与するものである.

Strategy for Future Research Activity

これまでに樹立したES細胞を用いてキメラマウスを速やかに作製し、計画通り実験を行う.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴う活動自粛をはじめとする理由による研究計画の遅れを主とした原因によるものである.次年度使用額と翌年度分をあわせて、研究のバックログを含めた研究費ならびに研究発表のための学会参加にかかる旅費として利用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] RNA-binding protein Ptbp1 regulates alternative splicing and transcriptome in spermatogonia and maintains spermatogenesis in concert with Nanos32020

    • Author(s)
      SENOO Manami、HOZOJI Hiroshi、ISHIKAWA-YAMAUCHI Yu、TAKIJIRI Takashi、OHTA Sho、UKAI Tomoyo、KABATA Mio、YAMAMOTO Takuya、YAMADA Yasuhiro、IKAWA Masahito、OZAWA Manabu
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 66 Pages: 459~467

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-060

  • [Journal Article] Identification of distinct loci for de novo DNA methylation by DNMT3A and DNMT3B during mammalian development2020

    • Author(s)
      Yagi Masaki、Kabata Mio、Tanaka Akito、Ukai Tomoyo、Ohta Sho、Nakabayashi Kazuhiko、Shimizu Masahito、Hata Kenichiro、Meissner Alexander、Yamamoto Takuya、Yamada Yasuhiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16989-w

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi