• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of high efficient chromosomal aneuploidy rescue method by genome editing in iPS cells

Research Project

Project/Area Number 19K16520
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

阿久津 シルビア夏子 (AkutsuSilviaNatsuko)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (10822299)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトリソミー・レスキュー / 染色体 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

ヒトゲノムは46本の染色体で構成されている。しかし、配偶子形成の過程で生じる染色体不分離が原因で、一連のトリソミー疾患が引き起こされる。近年、ダウン症候群患者の体細胞をiPS細胞に初期化した場合に、正常核型に変換される現象(トリソミーレスキュー)が生じることが報告された。研究実績でも、ダウン症候群患者で本現象が再現されることを確認していたが、その頻度は0~5%程度と高くない。現在、トリソミーの正常核型への変換メカニズムだけでなく、トリソミー・レスキューが他の染色体でも生じる普遍的な現象であるかについても不明な点が多い。
本研究では、トリソミーレスキューがトリソミー患者の細胞を再プログラミングし、細胞遺伝学的手法によって評価することにより、普遍的な現象であることを示しました。高効率な染色体異数性レスキュー実験系を確立することを研究目的としている。本研究成果は、トリソミー症候群の根治療法に向けた画期的な基盤技術となると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダウン症(21トリソミー)はトリソミーレスキューの効果が低いため、他のトリソミー症候群(パトー症候群)に挑戦して、トリソミーバイアス染色体喪失の現象が見られるかどうかを確認しました。
本研究では、パトー症候群患者細胞のiPS細胞を作製し、細胞遺伝学的手法を用いて13番染色体の核型の評価を評価した。
パトー症候群患者の皮膚線維芽細胞(A細胞 and B細胞)に、山中因子を搭載したエピソーマルベクターを電気穿孔法で導入して、初期化した。エピソーマルベクターのiPS細胞ゲノムへの挿入について、ベクター上のOri配列、EBNA配列を増幅するプライマーを用いたPCR増幅により評価した。次に、iPS細胞の幹細胞マーカー遺伝子の発現を免疫染色法で確認した。さらに、Chr 13セントロメアプローブを用いたFISH法によって、正常核型に回復したiPS細胞クローンを探索した。また、他の染色体への影響を評価するために、G-band法により各クローンの染色体数を計測した。トリソミー・レスキューで生じたダイソミーの染色体の組合せを評価するため、CGH/SNPアレイを用いた分子生物学的解析を行った。

Strategy for Future Research Activity

ダウン症候群よりもパトー症候群でレスキューが高効率で起きたことから、トリソミー・レスキューの効率は染色体の大きさが影響することが示唆された。このことを実証するためには、13番染色体と21番染色体の中間の大きさの18番染色体のトリソミー疾患であるエドワーズ症候群の細胞初期化によるトリソミー・レスキューを解析することが有効である。
また、トリソミーの染色体のみ数が変化して、他の染色体には影響が無かったことから、ヒト細胞には2n=46を正確にカウントする機構が存在すると考えられる。しかし、その分子メカニズムは不明である。本研究で、高効率にトリソミー・レスキューが起きることが実証されたパトー症候群細胞は、トリソミー・レスキューの分子機構の解明にとって極めて有用なモデル疾患である。
以上のことから、今後はディソミー細胞の由来やSNPアッセイによる組成の分析を行い、片親または両親の組み合わせを特定するための実験を進めて行く予定がある。

Causes of Carryover

次年度には、現象が普遍的であるかどうか、および染色体のサイズがトリソミーレスキュー効果に干渉するかどうかを確認するために、18トリソミーと9トリソミーの再プログラミングを実行することです。
新型コロナウイルス感染症の影響で一部実施できなかった実験や出張があった。また、本年度中に本研究成果を発表するためには、最終的な実験と結果の確認が必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Premature aging syndrome showing random chromosome number instabilities with CDC20 mutation2020

    • Author(s)
      Fujita Harumi、Sasaki Takashi、Miyamoto Tatsuo、Akutsu Silvia Natsuko、Sato Showbu、Mori Takehiko、Nakabayashi Kazuhiko、Hata Kenichiro、Suzuki Hisato、Kosaki Kenjiro、Matsuura Shinya、Matsubara Yoichi、Amagai Masayuki、Kubo Akiharu
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: 19 Pages: e13251

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Insufficiency of ciliary cholesterol in hereditary Zellweger syndrome2020

    • Author(s)
      Miyamoto Tatsuo、Hosoba Kosuke、Itabashi Takeshi、Iwane Atsuko H、Akutsu Silvia Natsuko、Ochiai Hiroshi、Saito Yumiko、Yamamoto Takashi、Matsuura Shinya
    • Journal Title

      The EMBO Journal

      Volume: 39 Pages: e103499

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantitative evaluation of the NBS1 I171V variant as a candidate genetic factor underlying individual differences in radiation sensitivity2020

    • Author(s)
      Tomioka K, Fujita K, Akutsu SN, Yanagihara H, Tauchi H, Yamamoto T, Kobayashi M, Kudo Y, Miyamoto T, Matsuura S
    • Journal Title

      広島医学

      Volume: 73 Pages: 224-227

    • Open Access
  • [Presentation] iPSC reprogramming-mediated aneuploidy correction in autosomal trisomy syndromes.2021

    • Author(s)
      Akutsu SN, Miyamoto T, Tomioka K, Oba D, Ohashi H, Matsuura S.
    • Organizer
      放射線災害・医科学研究拠点 第5回国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative evaluation of the NBS1 I171V variant on radiosensitivity.2020

    • Author(s)
      Tomioka K, Fujita K, Akutsu SN, Tauchi H, Yamamoto T, Kobayashi M, Kudo Y, Miyamoto T, Matsuura S.
    • Organizer
      放射線災害・医科学研究拠点 第4回国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NBS1 I171V 多型による放射線感受性個人差の定量的評価2020

    • Author(s)
      冨岡啓太、Silvia Natsuko Akutsu、柳原啓見、田内 広、山本 卓、小林正夫、工藤美樹 、藤田和将、宮本達雄、松浦伸也
    • Organizer
      第45回中国地区放射線影響研究会プログラム
  • [Presentation] A novel premature aging syndrome showing random chromosome number instability with CDC20 mutation2020

    • Author(s)
      藤田春美、佐々木貴史、宮本達雄、阿久津シルビア夏子、佐藤尚武、森毅彦、中林一彦、秦健一郎、鈴木寿人、小崎健次郎、松浦伸也、松原洋一、天谷雅行、久保亮治.
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第65回大会
  • [Presentation] Peroxisome biogenesis disorder Zellweger syndrome as a ciliopathy2020

    • Author(s)
      宮本達雄、細羽康介、板橋岳志、岩根敦子、阿久津シルビア夏子、落合博、斎藤裕見子、山本卓、松浦伸也
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第65回大会
  • [Presentation] Peroxisomes ensure to supply cholesterol into the ciliary membrane : a lesson from a peroxisome-biogenesis disorder Zellweger syndrome.2020

    • Author(s)
      Miyamoto T, Hosoba K, Itabashi T, Iwane AH, Akutsu SN, Ochiai H, Saito Y, Yamamoto T, Matsuura S.
    • Organizer
      日本分子生物学会第43回

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi