2020 Fiscal Year Research-status Report
エクソソーム制御による慢性肝疾患関連サルコペニアに対する新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K16532
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
中村 昌人 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10756703)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 慢性肝疾患 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性肝疾患・肝硬変は、肝不全や肝癌などの肝関連合併症以外にも、糖尿病や腎不全、動脈硬化などの多彩な他臓器合併症を引き起こす全身疾患であり、臓器間相互作用異常の端的な例である。近年、「高齢期にみられる骨格筋量の減少による身体機能の低下」であるサルコペニア(Sarco:筋肉、Penia:喪失)が、慢性肝疾患患者の予後に影響する他臓器合併症の一つとして注目されている。本研究では、新規マウスモデルを創出し、慢性肝疾患関連サルコペニア研究の基盤を形成するとともに、臓器間相互作用を担う物質であるエクソソームに着目し、肝臓-筋肉間相互作用の重要性と治療標的としての可能性を明らかにすることを目的とした。 前年度までに、四塩化炭素投与マウスや老齢マウスを用いて検討したが、モデルとしての有用性を確認できなかった。そこで、今年度は、肥満や糖尿病がサルコペニアの誘引であるとの報告を元に、肥満および糖尿病に伴う慢性肝疾患である非アルコール性脂肪性肝疾患モデルマウスがサルコペニアモデルとして使用できるかを検討する計画とした。既存の非アルコール性脂肪性肝疾患モデルマウスの多くが発症までに長期間の飼育を必要とするため、準備段階として、早期に非アルコール性脂肪性肝炎を発症するマウスモデルの確立を試みた。結果として、特殊配合飼料による飼育のみで早期に発症するマウスモデルの作成に成功した。本成果について学会発表を行なった。また、論文投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度計画していた新規非アルコール性脂肪性肝疾患モデルマウスの確立に成功した。しかし、本モデルがサルコペニアモデルとして有用か否かはまだ検討中であり、サルコペニアモデルの確立には至っていない。 一方で、慢性肝疾患関連サルコペニア症例の集積と血液検体の採取は前年度に引き続き順調に行っており、ヒト検体を用いた解析の準備は予定以上に進捗していると考えられる。 以上の状況を総合し、本研究の進捗を「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の検討で、高脂肪・高コレステロール・高果糖・コール酸含有の飼料でマウスを飼育することで、高度の肥満、糖尿病、高度の脂肪肝炎、肝線維化を早期に発症するマウスモデルを確立した。次年度は、本マウスモデルを用い、握力や筋重量の測定を行い、サルコペニア発症の有無を検討する。また、加齢によりサルコペニアが促進すると予想されることから、上記特殊配合資料を加齢マウスに投与する複合的モデルの有用性についても検討する計画である。 マウスモデルの確立が遅れていることから、ヒト検体を用いた解析を更に進める事を計画している。慢性肝疾患患者を対象に、握力測定、筋肉量評価のための CT検査、血液検体の採取は既に行っており、多数の症例を集積している。集積した血液検体よりポリマー沈殿法を用いてエクソソームの単離を行い、エクソソーム内RNAやタンパク質などを解析し、サルコペニア症例で有意に変化している成分の同定を試みる計画としている。
|
Causes of Carryover |
新規にマウスモデルを作成する必要性が生じたため、比較的コストのかかる筋組織の免疫染色による解析が遅れた。そのため、当初予定していたマウス標本作成費用の一部が年度内に執行できなかった。次年度使用額を本検体の免疫染色費用として使用する計画である。
|